
ポリポットにオクラの苗3本。ポリポットは二重になっていました。(2017年3月17日)
2017年3月17日(金)にDCMダイキ ペット&グリーンからオクラのポリポットを1つ買ってきました。苗は3本ですが、根が切れると良くないので分けずにそのままプランターに植えました。DCMブランドの「野菜の培養土」を使いました。
ポリポットにオクラの苗3本。ポリポットは二重になっていました。(2017年3月17日)
本葉は色が薄いです。(2017年3月17日)
DCMブランドの「野菜の培養土」をプランターに入れました。その下にはパッションフルーツの葉っぱなどを敷いています。リサイクルを意識してのことです。(2017年3月17日)
ポリポットから抜き取ってみると、根がけっこう張っていました。これではほどいて1本ずつに分けるのは困難です。そのまま植えることにしました。(2017年3月17日)
そのまま植えた3本。後日、ある程度差が出てきたら、最も良さそうな1本を残して根元から切ります。(2017年3月17日)
プランターのほぼ中央に植えました。この両脇にはサラダ菜の種を蒔きます。(2017年3月17日)
後日、最も良さそうな1本に絞ります。(2017年3月17日)
このプランターにはサラダ菜の種もまきました。(2017年3月17日)
サラダ菜の種も蒔いて、植え付けは終わりました。水をたっぷり遣りました。(2017年3月17日)
もうとっくにサラダ菜に追い抜かれてしまいました。(2017年4月28日)
葉っぱが白いのは変です。光合成はできないのではないでしょうか。(2017年4月28日)
蕾らしきものがあります。アブラムシも少々います。消毒するとサラダ菜にかかるので、手で取り除きました。(2017年4月28日)
2本目にも蕾らしきものがあります。アブラムシも少々。(2017年4月28日)
3本目にも蕾らしきものがあります。咲くのでしょうか。(2017年4月28日)
しばらく観察しないうちに気づくともう花が終わっていました。見逃しました。3本とも同様です。(2017年5月22日)
持ち上げると外れました。結実しているようです。3本とも同様です。(2017年5月22日)
摘んだ方が木が大きくなると思われますが、このまま大きくなるのか見てみます。(2017年5月22日)
サラダ菜が密集しすぎていたので、オクラの回りのサラダ菜を抜き取りました。アブラムシがけっこう繁殖していました。(2017年5月25日)
サラダ菜を全部抜き取りました。(2017年5月28日)
パッシフローラ アメジストを移植するためにベランダの左端に場所を変えました。(2017年5月29日)
3本を1本に減らすことにしました。(2017年5月31日)
まず一番小さい1本を根元から切りました。(2017年5月31日)
左側の2本目も切りました。(2017年5月31日)
1本残した苗に通算2つ目の花が咲きました。(2017年6月13日)
もう1個つぼみがあります。まだ苗が小さいので、実を生らせるべきか逡巡しています。(2017年6月14日)
約1ヶ月ぶりにまた花が咲きました。木の方はいっこうに大きくなりません。(2017年7月5日)
木は小さいのに実がよく生ります。このオクラはもう断念してもいいレベルです。(2017年7月16日)
もう生長しないので、ここまでにしようと思います。根元から切ります。養分はパッシフローラ アメシストとパープルジャイアントにいくようにします。(2017年7月26日)
オクラの苗はポリポットで3本ぐらいを1セットで売っていることが多いですが、植える時は苗を分けない方がいいと言われています。それは、根が張っているから根が傷んで枯れてしまうことがあるからです。実際に、今日買ってきたオクラの苗をポリポットから出してみたらけっこう根が張っていました。このまま植えたので、最終的には最も生長しそうな1本に絞ります。昨年はまとめて植えて全部育ててみましたが、最初は良かったのですが、あとで実が生りにくくなってきました。水遣りの頻度も多くなりました。丈もそんなに大きくなりませんでした。そこで、今回は1本に絞って大きく育てようと思います。後日、生長に差が出てきたら、最も良さそうな1本を残して間引きします。根元からはさみで切ります。このプランターにはサラダ菜の種も蒔きました。
2017年4月28日現在、買ってきて植えてから40日以上経ちました。このオクラの苗は葉っぱが白くていっこうに大きくならないのでどうなっているのか見てみたら、3本とも蕾のようなものがついていました。こんな小さな苗で花が咲いても仕方ないと思うのですが、まあ、どうなるか見守っていこうと思います。葉っぱは白いし、大きくならないのに蕾はつくし、何か変です。
2017年5月22日現在、花も終わって、実がついていました。
2017年5月31日、3本を1本に絞りました。白っぽくなっていた葉っぱは緑色になってきています。
2017年6月13日、2回目の花が咲きました。摘んでしまった方が苗の生長にはいいような気がしますが、まだ摘まずに様子を見ています。
2017年7月5日現在、また花が咲きました。しかし、肝心な木の方は伸び悩んでいます。何となくダメそうな予感がします。
2017年7月16日現在、もうこのオクラの木は生長しないので処分しようかと思っています。
2017年7月26日、根元から切りました。これで、このオクラの栽培は終わりです。やはり、苗が大きく育つかどうかは最初の苗で決まるということを痛感しました。