
エビネラン展でエビネを2本買ってきました。
白い花と赤紫の花です。
(2014年4月25日)
Calanthe 2014
栽培しやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
2014年4月25日(金)、近くのホームセンターでえびね祭りを最近やっていたので、赤紫(1500円)と白(1000円)を各1本の合計2本買ってきました。枯れてしまったエビネの色とは若干違いますが、これはこれで味があります。ゴールデンウィークに実家に持ち帰って地植えしようと思います。花後が植えるのにいいということなので、ちょうど良い時期です。2年前に枯れてしまったので、復活させようと思います。
以前からのエビネ栽培はこちら →
エビネラン展でエビネを2本買ってきました。
白い花と赤紫の花です。
(2014年4月25日)
ベランダに出した白い花(1000円)と赤紫の花(1500円)。
(2014年4月26日)
赤紫の花です。
(2014年4月26日)
白い花を上から見た写真。
(2014年4月26日)
白い花です。
(2014年4月26日)
花が落ちてきます。
(2014年4月26日)
赤紫の花です。
(2014年4月26日)
白い花です。
(2014年4月26日)
2014年4月27日(日)、3本目になる黄色に少し赤紫の混ざった花の咲いている苗を1000円で買ってきました。株を増やせば安いものと思い、思い切って買いました。
3本目を買ってきました(中央, 1000円)。
黄色に少し赤紫の混ざった花です。
(2014年4月27日)
3本目を買ってきました(中央)。
黄色に少し赤紫の混ざった花です。
(2014年4月27日)
3本目の黄色に少し赤紫の混ざった花
(2014年4月27日)
3本目の黄色に少し赤紫の混ざった花。
(2014年4月27日)
拡大写真。
(2014年4月27日)
拡大写真
(2014年4月27日)
拡大写真
(2014年4月27日)
上から撮った写真
(2014年4月27日)
実家の裏庭に移植した白色の花が咲くエビネ
(2014年5月3日)
実家の裏庭に移植した赤紫色の花が咲くエビネ
(2014年5月3日)
実家の裏庭に移植した黄色に赤紫の花が咲くエビネ
(2014年5月3日)
移植後のエビネ3株
(2014年5月3日)
2012年に枯れてしまったエビネが、2014年5月3日には芽を出していました。この場所は日光が強くて、夏には枯れてしまうので、掘り起こして富有柿の木の下の紫陽花が植えてあるところに移植しました。
2004年のエビネ栽培はこちらへ→
黄色に赤紫の花が咲くエビネの新芽が出ていました。
(2015年3月28日)
赤紫色の花が咲くエビネの新芽が出ていました。
(2015年3月28日)
白色の花が咲くエビネの小さな新芽が葉っぱに隠れていました。
(2015年3月28日)
2012年に枯れてしまったエビネが、2014年5月3日には芽を出していました。この場所は日光が強くて、夏には枯れてしまうので、掘り起こして富有柿の木の下の紫陽花が植えてあるところに移植しました。
2004年のエビネ栽培はこちらへ→
黄色に赤紫の花が咲くエビネの花が半分は散っていました。
(2015年5月2日)
赤紫色の花が咲くエビネの花が咲いていました。
(2015年5月2日)
白色の花が咲くエビネの小さな新芽は葉っぱ2枚だけになっていました。花芽は出てきませんでした。
(2015年3月28日)
結局2015年に咲いた新しいエビネのはこの2本。
(2015年5月2日)
2015年5月2日(土)現在、3本のうち2本は花が咲きましたが、白い花が咲く株は葉っぱが出ただけで花は咲いていませんでした。来年どうなるか期待します。
この続きはこちら →
これより以前のエビネ栽培はcalanthe.htmlで紹介します。