実家の畑の赤オクラ

赤オクラ

Red Okra

赤オクラの栽培のページです。花は黄色でハイビスカスに似ています。茎は赤くなってきれいでした。ハーブティーにできるのではないかと思いました。

オクラの原産地はアフリカ北東部で、熱帯から温帯で栽培されています。オクラは熱帯では多年草ですが、寒さに弱いために、日本では一年草としてしか栽培できません。日本で主流を占めるのは、稜がはっきりしていて断面は丸みを帯びた星型になる品種ですが、沖縄や八丈島などでは大型で稜がほとんどなく、断面の丸いものが栽培されています。通常の緑色のオクラの他に、莢が暗紅色になる赤オクラなどもあり、多くの品種があります。大きくなりすぎると繊維が硬くなるので、角オクラは10cm、丸オクラは15cmに成長した段階を目安に収穫すれば柔らかい状態で食べることができます。オクラは、刻んだ時に粘性物質が出るので、私は、温かいごはんにかけて、醤油で味をつけて食べるのが好きです。このぬめり成分の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果があるといわれています。ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC(アスコルビン酸)、ミネラル、カルシウム(Ca)、カリウム(K)なども栄養素として含まれるため、夏ばて防止、整腸作用などにも効果が期待されます。粘り気があるといえば、めかぶも大好物です。めかぶのぬめり成分は、アルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維に由来するといわれています。


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年8月15日


Red Okra
2012年9月8日


Red Okra
2012年9月8日


Red Okra
2012年9月8日


Red Okra
2012年9月8日


Red Okra
2012年9月8日


Red Okra
2012年9月8日


Red Okra
そろそろ終わりです(2012年10月20日)







関連記事

  1. 落葉樹の中にあったスズメバチの巣

  2. 用水路で飛んでいるアオモンイトトンボ

  3. 用水路で溺れていたケラを助けてリリースするまで

  4. 近所の用水路に棲息しているザリガニの観察(2020年)

  5. 2021年の自然の一発撮り動画の中でうまく撮れたと思うもの

  6. ニホンイシガメの幼体の飼育

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー