リバプールをマジカル・ミステリー・ツアー

こんにちは、熊の実です。

ビートルズのベストアルバム(THE BEATLES 1962-1966とTHE BEATLES 1967-1970)は通称、赤盤、青盤と呼ばれます。私が最初に買ったビートルズのLPレコードは国内盤の青盤でした。結果的にそれでビートルズにはまってしまいました。当時、私は赤盤は買いませんでした。オリジナルアルバムの方で曲はだいたい網羅できたからです。私は赤盤よりも圧倒的に青盤の方が好きです。ところで、この赤盤と青盤の収録曲を選曲したのはジョージ・ハリスンなのですね。意外な感じがします。ちょうどビートルズがゴタゴタの真っ最中の時期です。

ここで、青盤について4人の曲をボーカルで分けてみると、ポール12曲、ジョン10曲、ジョージ4曲、リンゴ2曲(うちリンゴの作品は1曲)です。予想通りポールが最も多いですが、リンゴは実質1曲しかありませんでした。曲数の比率は当時のグループ内での勢いを反映しているように思います。

なぜ赤と青?

この赤盤と青盤、なぜ赤と青なのでしょう。実はビートルズのメンバーの中でもマージーサイド・ダービーがあったようです。

実はジョンがリバプールFCのファンなので赤色、ポールがエバートンFCファンなので青色にした、という説があります。チームカラーはリバプールFCが赤, エバートンFCが青ですね。THE BEATLES 1962-1966とTHE BEATLES 1967-1970の収録曲を選曲したのはジョージと言われています。ジョンとポールが当時絶縁状態だったからでしょう。

Googleマップでリバプールをマジカル・ミステリー・ツアー

ちょっとGoogleマップで旅をしてみました。

リバプールFCは、スタジアム名(ネーミングライツ名称)がはアンフィールド、エバートンFCはグディソン・パークであることが知られています。直線距離で600メートルしか離れていないのですね。てっきりマージー川で隔てられているのかと思っていました。

ちなみにペニーレインはアンフィールドから南の方に7kmほど行ったところにあります。Googleマップは本当に便利ですね。リバプールに行っているかのような気分になります。

ついでにストロベリーフィールズを調べてみたら、地図上に出ました。ペニーレインから南東に3kmぐらいのところです。そこにペグマンを置いてみたら、見覚えのある門の柵の前に男の人が4人立っています。その道には「Magical Mystery Tour」と書いた黄色いバスが停まっています。

Googleマップって面白いですね。ビートルズの音楽を聴きながらGoogleマップで旅行するというのもありですね。

私の持っているマジカル・ミステリー・ツアーの輸入盤2枚

ストロベリー・フィールズ・フォーエバーとペニーレインが収録されているアルバム「マジカル・ミステリー・ツアー」は寄せ集めのアルバムですが、今ではオリジナルアルバムとしてカウントされています。当初はアメリカ盤しかなかったようです。私はこのアルバムはビートルズのアルバムの中でよく聴くものベスト5に入ります。

私はビートルズの輸入盤LPレコードを収集するのが趣味なのですが、高校生の時に鹿児島市の天文館の「十字屋」で買った輸入盤のマジカル・ミステリー・ツアーのLPレコードが写真右です。アメリカ盤です。

↓右がアメリカ盤、左が英国盤。どちらも輸入盤です。
Imported Magical Mystery Tour

↓アメリカ盤。1978〜80年頃、鹿児島市の十字屋で買いました。レーベルがCapitolです。
made in USA

この「マジカル・ミステリー・ツアー」というアルバムは、元々アメリカで発売されて、あとで英国でも発売されたものだったと思います。3枚目の写真が英国盤です。レーベルはParlophoneです。

↓英国盤。これはだいぶあとで熊本市のWoodstockで買いました(覚えていませんが、2000年前後?)。
made in UK

ところで、このジャケットの内側に24ページのパンフレットが綴じ込んであるのですが、ジャケットの内側の右側には歌詞が印刷してあります。そこにある「TheFool On The Hill」の歌詞で、最初の2行目に”keeping”が抜けています。すなわち、”is keeping perfectly still”のところが”is perfectly still”となっています。もうこれは仕方ないのでしょうね。アメリカ盤も英国盤もそうなっています。当時、関係者が誰も気づかなかったわけはないと思うので、大人の事情でしょうか。ちなみに、中のパンフレットを留めてあるステープラーが錆びているので古さを感じます。でも、それがまたいいです。

The Fool On The Hill

また、CDのジャケットでは、LPのジャケット(1枚目の写真参照)の4人の写真の下にある「Includes 24-page full color picture book」という文字が消してあります。CDには24ページのパンフレットが入っていないので、必要ないのはわかりますが、何だか損した気分になります。

以上、ビートルズのマジカルミステリーツアーのLPレコードに関するトリビアでした。すでにご存知の人、「今さらそんなこと当たり前だろう」というのは「なし」でお願いしますね。

それでは、また。







関連記事

  1. レコードのプレス過程で私が疑問に思ったこと

  2. 私のお気に入りのポリスとスティングの曲

  3. 洋楽に関する青春時代の回想録

  4. イーグルスのホテル・カリフィルニアとザ・ロングラン

  5. ちょうど1年前のFMラジオの昭和の曲でノスタルジーに浸ったのを思い出しました

  6. LPレコードコレクション

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー