ELPのLPレコード「展覧会の絵」

こんにちは。熊の実です。

私はELPのLPレコードを1枚持っています。ELPとは日本のEvery Little Thingではなくて、イギリスのロックバンド「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」です。そしてLPレコードは「展覧会の絵」です。Pictures At An Exhibitionだったと思います。「だったと思います」というのは、今、そのLPレコードは実家に置いてあって、手元にないのです。買ったのはもう38年ぐらい前かな〜。でも大事にとっておくタイプの人間なので、まだ持っているのです。輸入盤ではなくて日本のレコード会社から出たものです。当時、「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」のことは略してELPと言っていました。今でもその年代の人はそうでしょうけど。そのELPのキーボード担当のキース・エマーソン氏が2016年3月11日、カリフォルニア州の自宅で亡くなりました。71歳か〜。1年前のYahoo!ニュースで出ていました。

ELPの音楽は1971年当時、Progressive Rockと言われていました。私はTHE BEATLESやQUEENやLEDZEPPELINやDEEP PURPLEなどをよく好んで聴いていましたので、そういう意味ではこのLPに手を出したのは気まぐれだったかもしれません。しかし、このLPはけっこう聴き込みました。レコードジャケットも好きです。

ELPの展覧会の絵のジャケット

このLPレコードの特徴は、レコード盤だけ見ても曲数がわからないことです。ビートルズの通称「ホワイトアルバム」もそうです。通常、レコードの盤面は溝があるので、独特の光沢があります。それが、木の年輪のようになっています。それは、曲と曲の間を少し開けてあるからです。つまり、溝と溝の間隔が若干広くなっていて、それによってレコード針を聴きたい曲に降ろすことができるわけです。ロールケーキの断面みたいになっているとういえば想像できるでしょうか。らせんが左回り、いわゆる台風のようになっているわけです。「展覧会の絵」はそんな感じのLPレコードです。レコードレーベルもきれいだったのを覚えています。円の上半分が緑色、下半分が赤色のATLANTICレーベルです。確かLED ZEPPELINの初期のLPにも同じような感じのものがあったような記憶があります。

ELPの展覧会の絵のレコード

キース・エマーソン氏のほかに、グレッグ・レイク氏とカール・パーマー氏がいます。まだ2人は元気なようです。1年前の今頃はビートルズのプロデューサーで有名だったジョージ・マーティン氏も亡くなりましたが、いつかは終わりがくるわけですね。1年前の今頃はYoko Onoさんも体調が悪くて入院していたような。自分も例外ではなく、だんだん年とっていきます。

季節の変わり目で気温の変動も激しいので、体調が崩れやすく、情緒も不安定になりがちです。

皆さんもご自愛ください。

それでは、また。

関連記事

  1. 私の好きなクィーンの曲とジョン・ディーコンの隠れた名曲

  2. レコードがCDよりも音が良いというのは条件を揃えて比較した場合

  3. リバプールをマジカル・ミステリー・ツアー

  4. レコードのプレス過程で私が疑問に思ったこと

  5. 何も文字がないレコードジャケット「LED ZEPPELIN IV」

  6. ジョン・レノンの追悼曲の中で最も感動的なHere Today

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー