プラム(ソルダム)
Plum Soldum

プラム(ソルダム)
栽培しやすさ | ★★☆☆☆ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
ソルダムは大石早生の次に多く栽培されている品種です。果重は80~100g。果皮は緑色で、果肉は濃赤色をしているおいしい品種です。8月上旬から収穫されます。

2003年9月23日 プラム(ソルダム)

2003年11月2日 プラム(ソルダム)

2004年5月16日 プラム(ソルダム)

2006年3月5日 プラム(ソルダム)

2006年3月5日 プラム(ソルダム)

2006年3月5日 プラム(ソルダム)

2006年3月26日 プラム(ソルダム)

2010年3月18日 プラム(ソルダム)

2010年3月19日 プラム(ソルダム)

2010年3月19日 プラム(ソルダム)

2011年4月11日 プラム(ソルダム)

2011年7月26日 プラム(ソルダム)

新芽が少し出てきたプラム ソルダム(写真奥)
(2012年8月14日)

新芽が伸びてきたプラム ソルダム
(2012年9月8日)

新芽が伸びてきたプラム ソルダム
(2012年10月21日)

新芽が出てきたプラム ソルダムの枝
(2014年03月1日)

結実したソルダムがありました。テントウムシが移動中です。
(2014年04月6日)

テントウムシが3〜4cmほど移動したところです。
(2014年04月6日)
植えてから10年になりますが、まだ実が生ったことがありません。木が大きくなったので1回切りました。また大きくなるまでしばらくかかりそうです。
ソルダムは大石早生に次いで日本で多く栽培されています。果重は80~100gと大きめです。甘みと酸味が調和して日持ちもよいです。果皮が緑色をしていて、果肉は濃赤色をしています。ソルダムは1900年代はじめにアメリカから導入されたニホンスモモとされています。
2014年4月6日(日)、ソルダムが5個ぐらい結実しているようでしたが、そのうち落果する可能性も高く、予断は許しません。なぜならば、ここまでは毎年くるからです。でも、生りません。
2015年は粒々の肥料を多めに蒔きました。
2015年5月30日(土)、今年も生っていないんだろうなという先入観のもと、ふと見てみると青い実が生っていました。10個前後あるようです。植えてから約12年、ついに実が生りました。しかし、今後、梅雨や台風が来るので予断は許しません。
この続きはplum-soldum-2.htmlで紹介します。