プルーン(セイヨウスモモ)の栽培

プルーン(大実バーバンク)の栽培

Growing Prune Burbank

栽培しやすさ ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

プルーンにはカテコールというフェノールの仲間を分子の一部として含むネオクロロゲン酸がたくさん含まれています。ネオクロロゲン酸の抗酸化作用は、野菜・果物の中でダントツに高いと言われています。そのため、プルーンは高い抗酸化作用を有すると考えられています。

以前、畑にプルーンの苗木を植えていたのですが、5、6年ぐらい前に枯れてしまいました。今、市販のプルーンを使ってプルーン酒を漬けているのですが、けっこう美味しいので、自分でも大実プルーンを栽培してみたくなり、もう一度挑戦することにしました。2012年11月9日にバーバンクという品種の苗木を買ってきました。2012年11月18日(日)に畑に植えました。これから何年後になるかわかりませんが、楽しみに育てたいと思います。今度こそは成功したいです。

2013年04月7日(日)、花が咲いていました。結実は難しいかもしれませんが、期待します。

2013年7月、やっぱり結実していませんでした。

2014年4月6日(日)、新芽が出てきていました。花は咲きませんでした。


marmelo
プルーン(バーバンク)


Prune Burbank
プルーン(バーバンク)の苗木
(2012年11月9日)


Prune Burbank
プルーン(バーバンク)の苗木
(2012年11月9日)


Prune Burbank
バーバンクの苗木を畑に植えました。
(2012年11月18日)


Prune Burbank
一冬越したバーバンクの苗木
(2013年2月2日)


Prune Burbank
バーバンクの苗木に花が咲いていました。
(2013年4月7日)


Prune Burbank
バーバンクの花は結実していませんでした。
(2013年5月4日)


Prune Burbank
新芽が出てきました。
(2014年4月5日)


Prune Burbank
新芽が出てきました。
(2014年4月6日)


Prune Burbank
葉っぱが1ヶ月でかなり生長しました。
(2014年5月3日)


Prune Burbank
ここまで無事に生長しました。しかし、実が生るのはもっと先になりそうです。
(2015年7月5日)


Prune Burbank
枯れてしまったようです。
(2015年9月19日)


Prune Burbank
植えてから3年未満です。これで2本目ですが、やっぱり枯れました。土が合わないのでしょうか。
(2015年9月19日)

まとめ

市販の苗木を植えてから3年未満ですが、枯れてしまいました。これで2本目ですが、やっぱり枯れてしまいました。土が合わないのかもしれません。







関連記事

  1. マンゴーの発芽の試み

  2. キウイの栽培

  3. キャンベルの栽培

  4. 霜で凍ったブルーベリーの紅葉

  5. 洋梨 ル・レクチェ

  6. ほぼ放置でも栽培できた果樹とかなり栽培難度の高い果樹のレビュー

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー