りんご・グァバ・キウイ酒

りんご・グァバ・キウイ酒

Apple Guava Kiwi Liquor (Spirits Flavored with Apple, Guava, and Kiwi)

つくりやすさ ★★★★★
おすすめ度 ★★★☆☆

りんご酒を漬けました(2011.10.25)。近所のスーパーで見切り品のりんごの果実1.5個を買ってきました。容量2.0リットルの密封瓶にりんごを切って入れました。ホワイトリカー約1200mLを入れ、氷砂糖を200g入れました。翌日、レモンを1/4個入れました。4日後(2011.10.29夜)にジョナゴールドの見切り品1/2個を追加しました。8日後(2011.11.2夜)にレモンを取り出しました。りんご酒は酸味が強いみたいです。23日経過時点(2011.11.17夜)にりんごを取り出してジャムにしました。酒の方にはグァバ酒の瓶の中での空気に触れて黒ずんでいた果実を入れました。グァバ酒はとてもおいしかったので、来年も漬けたいと思います(グァバ酒)。りんご酒の方は期待したほどではありませんでしたので、翌日、グァバ酒の方の果実を全部移しました(2011.11.18夜)。40日後(2011.12.04)の写真はグァバの果実がだいぶ褐色がかってきています。酒の味はけっこうまろやかになってきました。さらに、2011年12月5日夜に、実家で栽培した熟しきれていないしなびた感じの硬めのキウイを皮を剥いて8個と4個、合計12個入れてみました。りんご・グァバ・キウイ酒みたいなことになってしまいました。りんご酒にグァバを入れたら香りと味が良くなりましたが、砂糖の甘みが強くてお神酒みたいになっていました。それでもまずまず美味しいのですが、キウイを入れることでさらに良くならないかと期待しています。

翌日味見をしてみました。信じられないかもしれませんが、パイナップルのような味がします。キウイを入れる前はりんご酒の苦みがあったのですが、キウイを入れたことでとてもまろやかになりました。キウイを入れたことは正解でしたが、同じ物を2度作れと言われてもできないかもしれません。

12月8日にはグアバの果実を全部取り出しました。キウイの緑色が酒に溶け出していることがわかります。48日後になる12月12日、ついに瓶が空っぽになりました。キウイを入れてから時間が経つとだんだん風味が変わってきます。12月6日あたりが最も美味しかったです。早めに味わうとよいようです。

このリンゴ酒に使ったりんごの果実の種子が発芽して育っています。そのプロセスはりんごの発芽と生長と、植木鉢を大きくしたあとのりんごの生長で紹介しています。


Apple Liquor
スーパーで買ってきたりんご1.5個。


Apple Liquor
さっそく漬けたりんご酒(2011.10.25)。


Apple Liquor
りんご酒(2011年10月26日, 0.5日後)。


Apple Liquor
りんご酒(2011年10月26日, 1日後)。


Apple Liquor
りんご酒(2011年10月27日, 1.5日後)。


Apple Liquor
りんご酒(2011年10月29日朝, 3.5日後)。


Apple Liquor
りんご酒(2011年10月29日, 4日後)。


Apple Liquor
りんご・グァバ酒(2011年11月17日, 23日後)。


Apple Liquor
りんご・グァバ酒(2011年11月19日, 25日後)。


Apple Liquor
りんご
・グァバ酒(2011年12月4日0時頃, 40日後)。

Apple Liquor
りんご
・グァバ酒(2011年12月4日朝, 40日後)。

Apple Liquor
りんご・グァバ・キウイ酒(2011年12月5日夜硬いキウイを8個入れた時点, 41日後)。


Apple Liquor
りんご・グァバ・キウイ酒(2011年12月6日朝, 合計12個入れた時点, 42日後)。


Apple Liquor
りんご・グァバ・キウイ酒(2011年12月8日朝, ジョンレノンの命日, グアバを全部除去, 44日後)。


Apple Liquor
りんご・グァバ・キウイ酒(2011年12月12日夜, 48日後)。







関連記事

  1. プルーン酒

  2. 果実酒に適した果実は何かをレビューしてみました!

  3. スモモ酒

  4. 果肉をを出して漬けたパッションフルーツ酒

  5. イエローストロベリーグァバ酒(2011)

  6. 果実酒 メニュー

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー