果物の生ゴミで堆肥・腐葉土作り

果物の生ゴミで堆肥・腐葉土作り

Making Compost Using Food Scraps of Fruits

つくりやすさ ★★★★☆
おすすめ度 ★★★★☆


compost
果物の皮などを集めた生ゴミ。
冬だったので、臭くはありませんでした。
(2013年12月21日)


compost
腐ったキウイなどを捨てていたら、だいぶ一杯になってきました。市販の土を買ってきて、上から被せて、ベランダの他の植物の枯れた葉っぱを置きました。サラダ菜の花が咲いたあとも切り刻んで置いてあるのが見えます。
(2014年3月7日)


compost
だいぶ土らしくなってきました。
何か植えてみたくなりました。
(2014年3月11日)


compost
ホームセンターでアイベリーの苗が売っていたので、
買ってきて植えました。
(2014年3月15日)


compost
1ヶ月経ちました。アイベリーの葉っぱが予想以上に大きくなりました。腐ったキウイの果実を埋めたところからはキウイの芽が密集して出てきました。
(2014年4月19日)

堆肥に使えるものはいろいろありますが、私は、腐ったキウイの果実や、富有柿の皮や、ベランダで栽培したハイビスカスの茎を切り刻んだものや、食べた柑橘類の皮、薹が立ったサラダ菜、そしてそれについていた青虫などを腐葉土にしました。ベランダで、プラスチック製の鉢の中にただため込んでいっただけで堆肥を作ることができました。堆肥には空気、水分、そして栄養分が必要です。内容物が乾き過ぎも湿り過ぎていてもだめです。

今回、果物の生ゴミやベランダの植物で作った腐葉土というか、堆肥というか、堆積物ですが、アイベリーの生育具合から判断する限り、効果ありです。







関連記事

  1. チューリップ栽培2015 〜きいろ種〜

  2. サラダ菜2代目の花と種

  3. ベニーオクラの花の一日

  4. サラダ菜

  5. オクラの種の採取

  6. ミニトマト ルビーノの栽培(後半)

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー