ジャンボいちご福王の栽培2014〜2015
Nursing Strawberry Fukuo
つくりやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2014年10月18日(土)に福王という名前のジャンボいちごの苗を買ってきました。

まんぷくいちご福王というイチゴの苗。
(2014年10月18日)

写真のプランターの左側が福王の苗。右側はアイベリー。
(2014年10月18日)

買った時からけっこう葉っぱが大きくなっています。
(2014年10月18日)

クラウンからランナーが伸びて、伸びた先(隣りの鉢)で一郎苗から
根が出てきていました。このまま放置してみます。
(2014年12月18日)
2014年の春はアイベリーを栽培して、最後の1個はけっこう大粒の果実が得られましたが、2015年はそれに比べてどのくらいの大きさになるのか興味があります。ベランダで栽培するため、プランターに植え付けました。
2014年12月18日(木)、親株が若干、うどんこ病に罹っているようですので、最初の苗、つまり一郎苗(太郎苗)はその影響を受ける可能性が高いそうです。なので、一郎苗は使わずに、次郎苗、三郎苗を使うのが普通の方法ということです。さらにランナーが出ればそこから次郎苗ができると思います。まだ冬なので、春まではこのまま放置してみます(一郎苗については→こちら)。

写真左上が福王の苗。
(時計回りに)その右がアイベリーの苗。
その下のサラダ菜の左が福王の太郎苗。
その左がおおきみの苗。
(2015年2月11日)

花が咲きました。雨で濡れて花びらに斑模様ができています。
(2015年3月20日7:58)

10時間後には半透明の斑模様は消えました。
(2015年3月20日17:43)

花と実が合計18個もありました。つぼみが小さなうちに摘んで数を減らすと大きな実がつくそうです。家庭菜園なので、そのまま行きます。
(2015年3月27日18:03)

だいぶ大きく育ちました。実がたくさんつきました。
(2015年4月8日)

太郎苗2株もだいぶ大きく育ちました。
実もつきました(写っていません)。
(2015年4月8日)

一時期30個も花があったのですが、ほとんど処分して、今は数個しかありません。少数精鋭でいきます。
(2015年4月29日)

余計な葉っぱも取り除いてはさみで刻んで株のところに敷きました。養分になってもらいます。実が熟れるにはもうちょっとかかりそうです。
(2015年5月6日)

直径4cmまで生長して赤くなりました。もういつ収穫してもいいレベルです。一夜茸が生えています。
(2015年5月17日)

収穫しました。
(2015年5月17日)

福王の株とアイベリーのランナーを整理します。
(2015年5月17日)

葉っぱは刻んで置きました。残した株には花が2つ咲いています。
(2015年5月17日)

太郎苗の実が赤くなりました。
(2015年5月20日)
このあと、実家に持って帰って、畑に植えました。