グァバティー
Making Guava Tea
つくりやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
平成24年10月21日(日)、グァバの苗木の孫生えを切って、その葉を乾燥してグァバティーを入れてみたいと思います。2週間ほど乾燥させてみます。
11月4日(日)に上記の手順でグアバティーを入れてみました。まさにハーブティーという感じです。独特の香りがあります。何に例えたらいいのでしょうか、アールグレーでもないし・・・いずれにしてもなかなかいいのではないでしょうか。
お手製のグァバティー、個人的にはこれで楽しみが1つ増えました。
室内に入れたグァバの苗木
(2012年10月21日)
孫生え(蘖)を切ったグァバの苗木の根元
(2012年10月21日)
切った孫生え(蘖)の葉を天日干し
(2012年10月21日朝)
切った孫生え(蘖)の葉を天日干し
(2012年10月21日昼前)
切った孫生え(蘖)の葉を天日干し
(2012年10月21日午後)
天日干ししたグァバの葉
(2012年10月21日深夜)
天日干ししたグァバの葉(13日後)
ハイビスカスの実も2個一緒に天日干し
(2012年11月2日)
天日干ししたグァバの葉(15日後)
(2012年11月4日)
グァバの葉をラップに包んで握りつぶした
(2012年11月4日)
グァバの葉を茶筒に入れた
(2012年11月4日)
グァバの葉をやかんに適量入れた
(2012年11月4日)
天然水を400mL注いだ
(2012年11月4日)
沸騰させた後、火を止めてしばらく放置
(2012年11月4日)
カップに注いだグァバティー
(2012年11月4日)
これまでのまとめと今後の予定
剪定した後の切った枝の葉っぱを天日干ししてグァバティーを作ってみました。お茶は見た感じでは緑茶が酸化されてちょっと黄色になった感じの色でした。ポリフェノールがたくさん含まれているといわれています。ポリフェノールは抗酸化作用があります。においはちょっと癖がありました。まあ、私が作ったものですから、私の個人的な見解です。でも、作る楽しみはあります。