歴史に関する英単語

こんにちは。熊の実です。

今日は歴史に関する英単語を挙げてみました。

歴史に関する英単語

番号
英語
日本語
1
pioneer
先駆者
2
epoch
新時代
3
colony
植民地
4
cradle
発祥地
5
the Great Depression (1929)
大恐慌
6
emerge
現れる
7
perish
滅びる
8
tribe
部族
9
empire
帝国
10
ancestor
祖先
11
ruins, remains
遺跡
12
transition
変遷(へんせん)
13
retrospect
回顧(かいこ)/回顧する
14
period, era, age
時代
15
extinction
滅亡
16
collapse
崩壊する
17
dynasty
王朝
18
feat
偉業
19
immemorial
大昔の
20
ancient
古代の
21
primitive
原始の
22
medieval
中世の
23
modern
近世の
24
contemporary
現代の
25
descend
伝わる
26
vary
異なる
27
alter
改める
28
the Stone Age
石器時代
29
feudalism
封建制度
30
policy of seclusion
鎖国時代
31
the Meiji Restoration
明治維新
32
the Reformation (16-17C)
宗教改革
33
the Civil War (1861-65)
埋葬する
34
the October Revolution (1917)
10月革命

4番の「発祥地」の「cradle」は「ゆりかご」という意味ですね。ゆりかごということは発祥地ということですね。何となくわかります。ちなみに「ゆりかごから墓場まで」は「from cradle to grave」です。韻を踏んでいる感じなので覚えやすいですね。

7番の「perish」「滅びる」に関して、アカデミックの世界では「Publish or perish」「発表せよ、さもなくば滅びよ」「発表か、死か」というのがあります。

それでは、また。

関連記事

  1. kで始まる英検準1級レベルの単語

  2. 英検2級は高校生(大学生)を対象にした資格試験

  3. 人体に関する英単語

  4. 語源による英語学習:接頭辞による英単語学習のトップページ

  5. TOEIC高得点のために押さえておきたい単語

  6. 同音異綴異義語の英単語

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー