落葉樹の中にあったスズメバチの巣

↑上の写真はウォーキング中に見つけたある会社の建物の裏に植えてある大きな木の上のスズメバチの巣です。(2019年12月28日16:19撮影)

夕方に近所の会社が集まっているエリアをウォーキング中に見つけたスズメバチの巣に関する写真と動画を紹介するブログ記事です。一見、スズメバチはいないようです。

ある会社の建物の裏に植えてある落葉樹の上のスズメバチの巣(2019年12月28日)

スズメバチの巣
夕方に公園から用水路と道路越しに何やら丸くて大きいものが見えました。ある会社の敷地内にある大きな落葉樹の上です。(2019年12月28日16:08撮影)

スズメバチの巣
公園から出て歩いて近くまで行って道路から撮影しました。少し離れたところから見ると楕円形になっていることがわかります。(2019年12月28日16:19撮影)

スズメバチの巣
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年12月28日16:19撮影)

スズメバチの巣
近づいて下から見ると丸く見えます。これはスズメバチの巣であることがわかりました。スズメバチはいないようです。(2019年12月28日16:19撮影)

スズメバチの巣
上の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年12月28日16:19撮影)

葉っぱのない落葉樹に下がっているスズメバチの巣を下から動画に収めました。葉っぱがある時は見えなかっただけで、巣は以前からあったようです。ただ、1年前にはなかったような気がします(気づかなかっただけかもしれませんが・・・)。(2019年12月28日16:32撮影)(2019年12月28日公開)

まとめ(2019年12月28日現在)

落葉樹の葉っぱが冬に全部落ちてしまって、そこに丸いものがぶら下がっているのがわかりました。2019年の夏頃にはあったはずですが葉っぱがあったのでどのみちわからなかったです。スズメバチがその巣の周りをブンブン飛んでいるなら葉っぱが多い季節でも巣の存在がわかったでしょう。でも、昨年の今頃には巣はなかったので、ここ1年以内に作られたものだと思われます。その割にはスズメバチがいないのはどういうことでしょう。もしかして駆除されたのでしょうか。それならば巣も除去されると思います。

まとめ(2020年3月3日現在)

このスズメバチの巣は2月中旬ごろには撤去されていました。2020年1月には確かあったと記憶しているので、2020年1月中旬から2月中旬あたりの1ヶ月ぐらいの間に処分されたと思われます。そのままにしておいても害はなかったと思うのですが、まあ、仕方ないでしょうか。







関連記事

  1. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

  2. 近所の用水路のコイの観察(2019年)

  3. 近所の用水路のナマズの観察(2018年4月〜5月)

  4. 飼育7ヶ月目に入った大きい方の子スッポン

  5. 水槽No.2で通算2匹目と3匹目の子ブナの飼育の記録

  6. ウグイスのいろいろな鳴き声

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー