タイタンビカス
Titanbicus
栽培しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
タイタンビカスアドニスという宿根草を植えていたら、昨年に引き続き、大輪の花を咲かせました。アドニスは、開花時期が早い品種です。昨年も咲いていたのですが、ハイビスカスに似ていたので、てっきり、1年きりと思っていたのですが、冬の厳しい寒さの中で根が生きていたのですね。さすが、生育旺盛で強健な宿根草といわれているだけのことはあります。しかし、花の寿命が短いのが玉に瑕です。4〜5時間すると萎びてしまいます。でも、だからこそ、そのはかなさに共感するのではないでしょうか。
タイタンビカスは、アオイ科フヨウ属の宿根草で、アメリカフヨウとモミジアオイの交配と選抜によりできたものです。

満開のタイタンビカス。
(2014年7月12日(土)14:26)

大輪です。
(2014年7月12日(土)14:26)

2つ同時に咲いています。
(2014年7月12日(土)14:26)

1年経って色褪せました。暑さ、寒さに強いとなっています。
(2014年7月12日(土)14:26)

家に咲いたタイタンビカス。
(2014年7月12日(土)14:26)

別の場所に植えていたタイタンビカスも咲きました。
(2014年7月12日(土)14:37)

タイタンビカスの蕾。
(2014年7月12日(土)14:37)

手と比べてもでかいことがわかります。
(2014年7月12日(土)14:37)

少し離れてみてもでかいことがわかります。
(2014年7月12日(土)14:40)

4時間後にはこんなになってしまいました。
(2014年7月12日(土)18:27)

雨のせいもあるかもしれません。
(2014年7月12日(土)18:27)

畑の方のタイタンビカスも萎れました。
(2014年7月12日(土)18:30)
宿根草は多年草のうち、生育に適さない時期には地上に露出した部分が枯れてしまうが、その時期を過ぎると発芽して再び生育を始めるものをいいます。このタイタンビカスは、昨年大きな花を咲かせたのですが、冬には枯れてしまいました。てっきりもう枯れたかと思いましたが、根が生きていたのですね。意外と寒さに強いようです。