2020年に住宅地の汚れた側溝で保護した12匹の野生の赤ちゃんスッポン

↑上のアイキャッチ画像は2020年9月下旬〜10月下旬の約1ヶ月の間に住宅地の側溝で保護した11匹の野生の赤ちゃんスッポンを11月2日の朝にたらいに一時的に入れて泳がせているところ。(2020年11月2日10:21撮影)

2020年9月18日から10月24日までの1ヶ月余りの間に住宅地の側溝で生まれて行き場を失った赤ちゃんスッポン11匹の記録です。

朝にたらいの中で泳いでいる11匹の野生の赤ちゃんスッポン(2020年11月2日)

スッポン
たらいの中で泳いでいる2020年に保護した11匹の野生の赤ちゃんスッポン。(2020年11月2日10:21撮影)

朝に一時的にたらいに入れた2020年に保護した11匹の野生の赤ちゃんスッポンがわちゃわちゃ泳いでいるところを動画撮影しました。(2020年11月2日10:23撮影)(2020年11月2日公開)

11匹の野生の赤ちゃんスッポンのうちの2匹が直射日光を浴びて手足を伸ばしてじっとしているところ(2020年11月13日)

スッポン
たらいの中で日光浴している2020年秋に保護した11匹の野生の赤ちゃんスッポン。(2020年12月13日10:50撮影)

スッポン
11匹のうちの2匹は手足をピーンと伸ばしてじっとしていました。(2020年12月13日10:50撮影)

2020年に保護した11匹の野生の赤ちゃんスッポンを朝にたらいに入れてリビングで窓を開けて直射日光を当てているところを動画撮影しました。11匹のうちの2匹が手足をピーンと伸ばしたままじっとしていました。残りの9匹は動いていました。(2020年12月13日10:51撮影)(2020年12月13日公開)

13匹の赤ちゃんスッポンの日光浴(2021年1月4日)

スッポン
たらいの中で強制的に日光浴させている2020年秋から冬にかけて保護した12匹の野生の赤ちゃんスッポンと台湾生まれの月齢5ヶ月の1匹の赤ちゃんスッポン。(2021年1月4日11:02撮影)

スッポン
上に載って日光浴している赤ちゃんスッポン。(2021年1月4日11:03撮影)

2020年に保護した12匹の野生の赤ちゃんスッポンと2020年8月に台湾で生まれた月齢5ヶ月の1匹の赤ちゃんスッポンを朝にたらいに入れて庭で直射日光を当てているところを動画撮影しました。何匹かは手足をピーンと伸ばしたままじっとしていました。(2021年1月4日11:05撮影)(2021年1月4日公開)

スッポン
玄関先で日光浴しているスッポンたち。(2021年1月4日11:05撮影)

ガラス水槽の中の2020年に保護した12匹の赤ちゃんスッポンのうちの5匹(2021年2月2日)

スッポン
ガラス水槽の中で活動している2020年に保護した12匹の赤ちゃんスッポンのうちの5匹。(2021年2月2日15:04撮影)

2020年に保護した12匹の野生の赤ちゃんスッポンのうちの5匹の赤ちゃんスッポンがガラス水槽の中で活動しているところを動画撮影しました。(2021年2月2日11:05撮影)(2021年2月2日公開)







関連記事

  1. 飼育を開始して6ヶ月目に入った大きい方の子スッポン

  2. 卵から孵化した赤ちゃんスッポン7匹の甲羅の形と柄の特徴

  3. 日齢489日以降のCH種のスッポンの飼育と観察(2021年)

  4. 2019年に入ってから観察した26匹目から38匹目までの野生のスッポン

  5. 泥の中から助け出され九死に一生を得た強運を“持っている”3匹の赤ちゃんスッポン

  6. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッポン

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー