2020年に用水路で保護した6匹目の赤ちゃんスッポン

↑上のアイキャッチ画像は2020年9月29日に住宅地の側溝で保護した2020年6匹目の赤ちゃんスッポン。(2020年9月29日11:31に撮影)

2020年9月29日の昼前に用水路で保護した2020年6匹目の赤ちゃんスッポンの飼育記録です。2020年に観察した39匹目の野生のスッポンになります。

2020年になって観察した39匹目の野生のスッポンは2020年に保護した6匹目の赤ちゃんスッポンでたぶん4匹目5匹目と同じ親スッポン(2020年9月29日)

スッポン
2020年になって観察した39匹目の野生のスッポンは赤ちゃんスッポンでした。37匹目38匹目と同じ場所にいました。(2020年9月29日11:31撮影)

スッポン
赤ちゃんスッポンを拡大しました。(2020年9月29日11:31撮影)

2020年になって観察した39匹目の野生のスッポンは6匹連続で赤ちゃんスッポンでした。この39匹目の野生のスッポンは最近保護した生まれて間もない赤ちゃんスッポンの6匹目になります。4匹目(2020年37匹目)5匹目(2020年38匹目)と同じ場所にいたことや、甲羅や腹甲の特徴がよく似ていることから、これら3匹は兄弟ではないかと考えています。37匹目(2020年の赤ちゃんスッポン4匹目)38匹目(2020年の赤ちゃんスッポン5匹目)同様、少し育ったら別の場所にリリースします。(2020年9月29日11:32撮影)(2020年9月29日公開)

スッポン
赤ちゃんスッポンの腹甲の模様の特徴は4匹目5匹目とよく似ています。(2020年9月29日11:45撮影)

スッポン
甲長は3.0cmでした。甲羅の大きさや形や色合いも4匹目5匹目とよく似ています。(2020年9月29日11:46撮影)

スッポン
甲羅の特徴は甲羅のトップ付近の正中線の両側に人間の顔の眉毛のような黒い2つの斑があることです。また、甲羅の右上あたりに少し長い斑があることです。このスッポンを「眉毛」と命名します。(2020年9月29日12:03撮影)

乾燥中にバケツの中から脱出してヒヤリとしたがリビングの隅の方にいてほっとした!(2020年10月23日)

朝にいつものように水槽の準備ができるまでバケツのタオルの中で乾燥させていました。水槽に入れる時に8匹しかいませんでした。もう1匹を探したら、リビングの隅の方のホットカーペットの上にいました。座布団の下に入ったりしてつぶれていなくてよかった!!!

2021年4月26日に元いた場所の近くに旅立ちました。







関連記事

  1. 飼育2匹目のスッポンの1159日からの飼育記録と高い理解力に関する考察(2022年1月7日〜16日)

  2. スッポンの8個目の卵を74日目に割ってみた結果

  3. 赤ちゃんスッポンのへその緒が消えるまでの日数の調査

  4. 卵から孵化した赤ちゃんスッポン7匹の甲羅の形と柄の特徴

  5. スッポンの強制的な日光浴(甲羅干し)

  6. ホームセンターで購入した甲長5.1cmのアルビノシナスッポンの飼育(2020年)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年10月)

    2023.09.30

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  3. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  4. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  5. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー