LPレコードコレクション
Collection of Long-Playing Record Disks
必要な注意深さ | ★★★★★ |
扱う上での器用さ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
私が中学生の時、新聞配達のアルバイトをしながら、バイト代をもらって、国鉄の赤字ローカル線に乗って川内市のレコード店までビートルズのLPレコードを買いに行ったのが始まりでした。1年ほど前にレコード針は通販で買って、今でもレコードプレーヤーで再生して聴いています。オーディオも大学生の時に揃えたものがKenwoodのCDプレーヤーとYAMAHAのアンプ以外(チューナー、タイマー、スピーカー、レコードプレイヤー)はまだ健在です。特にレコードプレイヤーは、ダイレクトドライブ型なので、現在、大手家電店で見かけるベルトドライブ型ではないことが自分にとってはとても価値あることだと思っています。CDプレーヤーは社会人になってからDENONのDCD-755Ⅱ COMPACT DISK PLAYERに買い替えました。しかし、その7年後に、DENONのCOMPACT DISK PLAYER DCD-755SE-SP(プレミアムシルバー)に買い替え、現在はそれを使っています。スピーカーはさすがに20年も経つとエッジが劣化して崩れ落ちてしまいましたので、ポリウレタンのエッジを通販で買って自分で張り替えて復活させました。レコードはカビが生えたり、埃が詰まってプチプチとノイズがしたりするので、あまりにひどいものはホームセンターで木工用ボンドを買ってきてパックしてクリーニングしました。
これまでずっと集めていたLPレコード。
(2014年4月23日撮影)
まだほかにもありますが、優先順位が低いので、実家に置いています。中学生の頃が、レコードを聴き%めたほんの初期の頃ですが、その当時はBay City RollersやCheap Trick、グレープ、さだまさしのLPレコードも持っていましたが、Cheap Trickのレコード以外はとっくにありません。そもそも、当時はまだ収集するという意識がありませんでした。上の写真のLPレコードのリストの詳細はスペースの都合上、別のページで紹介します。
大学時代からずっと集めていたビートルズのLPレコード(輸入盤)
(2014年4月23日撮影)
大学時代からずっと集めていたビートルズのLPレコード(輸入盤)
(2014年4月23日撮影)
昭和52年頃、毎月、新聞配達のアルバイト代をもらってすぐに駅から国鉄の赤字ローカル線に乗って川内市のレコード店まで買いに行ったビートルズのLPレコードの国内盤(左側)。右側は輸入盤。
(2014年4月23日撮影)
中学時代からずっと集めていたQueen, TOTO, LED ZEPPELIN, JourneyのLPレコード
(2014年4月23日撮影)
高校時代〜大学時代に集めたユーミンや中島みゆきのLPレコード。山下達郎も1枚あります。サザンもあります。左端はジョージハリスンの3枚組のAll Things Must Pass。
(2014年4月23日撮影)
現在使っているオーディオです。
(2013年8月2日撮影)。