富士りんごの果樹の栽培記録

富士りんごの果樹の栽培記録

Growing Trees of Apple Fuji.

栽培しやすさ ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★☆☆☆

2003年頃からふじと王林と千秋と津軽の市販苗木の栽培を始めましたが、結局、どれもうまくいきませんでした。このページで紹介しているのは何本も挑戦し直した中で、最後の1本です。


FujiApple
富士(2010年11月14日)


FujiApple
富士(2011年5月4日)


FujiApple
富士(2011年8月13日)


FujiApple
富士(2012年5月27日)

家で林檎の木を栽培していますが、害虫がつくこともあり、なかなか大きくなりません。うちで栽培を試みた中で、最も難しかったのがリンゴです。

この最後の1本も結局は枯れました。これを最後にりんごの木の栽培はやめました。うちでは無理と判断した次第です。







関連記事

  1. お手製イエローストロベリーグァバの発芽

  2. 発芽しやすいアボカドの種の特徴

  3. 倒れた白桃の木の根元の修復過程

  4. ほぼ放置でも栽培できた果樹とかなり栽培難度の高い果樹のレビュー

  5. アンズの種子からの栽培の試み

  6. プルーン(セイヨウスモモ)の栽培

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー