アジサイの葉っぱの上にいたコガネムシ

↑上のアイキャッチ画像は2019年7月9日の6:46に紫陽花の葉っぱに載っていた1匹のコガネムシです。

2019年7月9日の早朝に近所の公園に植えてある紫陽花の木の葉っぱに1匹のコガネムシがいました。動画撮影中も逃げる準備をしているようです。

紫陽花の葉っぱの上のコガネムシ(2019年7月9日)

コガネムシ
紫陽花の葉っぱの上のコガネムシ。(2019年7月9日6:46撮影)

コガネムシ
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月9日6:46撮影)

早朝の公園でアジサイの葉っぱに載っている1匹のコガネムシを動画に収めました。(2019年7月9日6:48撮影)(2019年7月8日公開)

コガネムシ
動画撮影後すぐに下に落ちました。そしてどこかにいなくなりました。葉っぱが食べられていることがわかります。(2019年7月9日6:48撮影)

まとめ

コガネムシはカナブンとそっくりですが、カナブンはクワガタやカブトムシと一緒にクヌギの木などの樹液を吸うところをよく見かけます。一方、コガネムシは私が栽培している柿の木などの葉っぱを食害するので植物に対してかなり害があります。見ているだけならきれいなのですが・・・。







関連記事

  1. スズメの巣立ち雛のその後:観察開始から39日目と42日目とそれ以降の様子

  2. マテバシイに生えていたサルノコシカケ

  3. 2022年に保護した赤ちゃんスッポン9匹の飼育記録

  4. 実家のまわりとアパートの近所で観察したモンシロチョウ

  5. 用水路や田んぼでよく見かけるコガモの観察(2019年〜2020年)

  6. 渓流のせせらぎ

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー