近所の用水路で早朝に水面から跳び上がっていたオイカワ

↑上のアイキャッチ画像は2019年7月20日に近所の用水路で飛び跳ねていたオイカワを6:40に撮影したものです。

2019年7月20日の早朝に近所の用水路でジャンプしていたオイカワの動画を撮影して、飛び方を詳細に見てみました。

用水路の水面から跳び上がっているオイカワ

早朝の増水した用水路でオイカワが次々と水面から跳び上がっている様子を動画に収めました。(2019年7月20日6:36撮影)(2019年7月20日公開)

オイカワ上の動画の0秒における画面左側の1匹のオイカワのジャンプ。(2019年7月20日6:35撮影)

オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの1枚目(1/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの2枚目(2/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの3枚目(3/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの4枚目(4/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの5枚目(5/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの6枚目(6/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの7枚目(7/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの8枚目(8/9)。(2019年7月20日6:35撮影)
オイカワ上の動画の1分22秒における連続写真9枚のうちの9枚目(9/9)。(2019年7月20日6:35撮影)

オイカワ別々の場所で2匹ほぼ同時にジャンプしているところが偶然1枚の写真に収まりました。(2019年7月20日6:38撮影)

オイカワ前の写真の左側のオイカワを拡大しました。(2019年7月20日6:38撮影)

オイカワ前の写真の右側のオイカワを拡大しました。(2019年7月20日6:38撮影)

まとめ

この用水路にたくさんいる主な魚はオイカワとフナとメダカとカダヤシと大きなコイです。これらの中で大きさとか魚体の光沢から跳ねていたのはオイカワに間違いなさそうです。







関連記事

  1. 近所の用水路や側溝にいるドンコの観察2019

  2. クロマダラソテツシジミ

  3. 飼育を開始して6ヶ月目に入った大きい方の子スッポン

  4. イシマキガイ

  5. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

  6. 2匹目のスッポンの飼育1169日目以降の観察記録と育てやすい個体の判別に関する一考察(2022年1月17日〜28日)

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー