FOMAのACアダプターの被覆部分の修復

FOMAのACアダプターの被覆部分の修復

Repair of covering material of FOMA AC Adapter

以下に書いてあることは、あくまでも本サイト管理者の自己責任で行って、たまたまうまくいったので紹介しています。それゆえ、ここに書いてあることをもとにご自身でも行われる場合は、くれぐれも自己責任において行っていただきますようよろしくお願い致します。ご自身で試そうとされた場合、それによって生じたいかなる結果につきましても本サイト管理者は一切責任を負いません。買い替えることをお勧めします。

今はスマホ全盛の時代ですが、私はまだガラケー(ガラパゴス携帯)を使っています。外でもパソコン操作は家でやる主義で、そとの警官を楽しむ主義です。先日、FOMAのACアダプターの被覆部分が酸化劣化してズタズタになって、銅線が露出しているのに気付きました。よくこんな状態で使っていたもんだというレベルです。そこで、百均ショップDAISOから絶縁用ビニールテープを買って来て、導線を被覆しているポリマー材料の上からグルグル巻きにしました。修復は成功しました。まだ使えます。


FOMAのACアダプター
百均で買って来たビニールテープ
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
FOMAのACアダプター。銅線がむき出しになっていました。黒いクズがおちてるなーとは思っていたのですが、まさか被覆材料だったとは・・・
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
被覆ポリマーが割れています。
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
ここも・・・
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
ここも・・・
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
被覆ポリマーが崩れないように最初はこのように巻きました。そのあと、銅線の長軸に対して垂直に地道にグルグル巻いていきました。
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
かなりの範囲で修復が必要でした。
(2015年10月31日)


FOMAのACアダプター
今後も劣化は進むので、割れていないところも全部被覆しました。
(2015年10月31日)

このあと、充電は問題なくできました。しかし、電気が関係した機器なので危ないです。できれば新しいのを買いましょう。くれぐれも自己責任でお願いします。







関連記事

  1. オーディオラック

  2. YAMAHA プリメインアンプの入力セレクターの麦球3個の交換

  3. オーディオ

  4. DENON AVアンプ AVR-2113

  5. オーディオ関連メニュー

  6. スピーカーエッジの張り替え

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー