DENON AVアンプ AVR-2113(黒)
DENON AV Surround Receiver AVR-2113 (Black)
昨日(2013年7月11日)に買ったSONYのBlu-ray レコーダーBDZ-EW500を自分のオーディオのアンプにアナログコードでもHDMI端子でも接続できなかったので、AVアンプを家電量販店に見に行きました。そしたら、DENON AVアンプ AVR-2113 AVサラウンドレシーバー(黒)の展示品を3万円で売っていましたので、思い切って購入しました。HDMIコードも0.7メートルのものを1本買いました。さっそく家に帰ってテレビとBlu-ray レコーダーの間に接続しました。ちゃんと作動して今のところ問題ありません。思ったよりも多機能で、ハイエンド製品ではないですが、それなりにかなり楽しむことができるようです。かなりコストパフォーマンスは高いと思います。メーカー保証も1年ありますので、故障するなら早くしてほしいと思います。しばらくはいろいろ楽しめそうです。個人的に気に入っているのは、インターネットのラジオで英語のニュースが聴けることです。
実際に使ってみると短時間でもかなり発熱するので、上には何も載せないようにしました。セットアップした当初はCDプレイヤーを載せていましたが、CDプレイヤーまでもあまりに加熱されるので、従来のオーディオはそのまま上の段に収納して、AVサラウンドレシーバー AVR-2113の上にはスペースを作り、何も載せないことにしました。
2013年7月22日、トレイがうまく出て来ないCDプレーヤーDCD-755II COMPACT DISK PLAYERの修理に成功しました。よって、これもシステムに組み込んだため、上の写真のように、AVサラウンドレシーバー AVR-2113の上に作っていたスペースは減らして、下から3台目にその修理したCDプレーヤーを載せました。以前の方(7月1日付)がよかったような気がしないでもないですが、暫くはこれでいくことにします。
![AV Amplifier](https://dreamscomtrue.net/MyFavorites/AVR-2113/DSC06807-20120712.jpg)
3万円で買ったDENON AVアンプ AVR-2113(黒)
(2013年7月12日)。
![AV Amplifier](https://dreamscomtrue.net/MyFavorites/AVR-2113/DSC06808-20120712.jpg)
AVR-2113(いちばん下)を接続した後の
オーディオラック
(2013年7月12日)。
![AVR-2113](https://dreamscomtrue.net/MyFavorites/AVR-2113/DSC06813-20130713.jpg)
両側のスピーカーまで含めた写真。
(2013年7月13日)。
![Repair of CD Player Tray](https://dreamscomtrue.net/MyFavorites/RepairCDTray/DSC07261-20130722.jpg)
今回修理したCDプレーヤーは下から3台目です。
これでオーディオがすっきりしました。
(2013年7月22日)。
![Repair of CD Player Tray](https://dreamscomtrue.net/MyFavorites/RepairCDTray/DSC07341-20130802.jpg)
11日後、結局、この形で落ち着きました。
(2013年8月2日)。
購入して10年経った2023年11月8日現在、もうこのAVR-2113は私の部屋にはありません。スピーカーを介してYAMAHA AV AMPLIFIER AVX-590 DSPとAVR-2113を接続して、どちらからでも音が出るような間違った接続をしていたので、AVX-590 DSPの出力を上げた時に、AVR-2113の内部から煙が出てしまい、使えなくなってしまいました。全く馬鹿なことをしたものです。5年ぐらいは使いましたが、(よく覚えていませんが)2018年前後に廃品回収車に数百円で引き取ってもらったので、もうありません。これを教訓に、それ以来、複数のアンプを1つのスピーカーに接続してどちらかのアンプから音を出すというようなことは絶対にしていません。面倒でも使いたいアンプにスピーカーケーブルをその都度つなぎ直して音を出しています。