津軽りんごの果樹の栽培記録

津軽りんごの果樹の栽培記録

Growing Trees of Apple Tsugaru


栽培しやすさ ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★☆☆☆☆

TsugaruApple
左手前が津軽(2005年2月20日)


TsugaruApple
左手前が津軽(2005年2月20日)


TsugaruApple
左が津軽、右が千秋(2007年5月4日)


TsugaruApple
津軽(2008年11月2日)


TsugaruApple
左が津軽、右が千秋(2011年7月26日)


SenshuApple
津軽が枯れたので、根元付近から切断しました。
(2013年5月4日)


SenshuApple
津軽が枯れたので、根元から切断しました(写真手前)。
(2013年5月4日)



家で林檎の木を栽培していますが、害虫がつくため、なかなか難しいです。一度だけ千秋が1個実りましたが、台風で落ちてしまいました。千秋と津軽の木はそこそこ大きくなったのですが、津軽はまだ花が咲いたこともありません。

2013年5月4日、枯れてきていたので根元付近から切りました。これで、蘖(ひこばえ)が出て来ない限り、終了となります。やはり、消毒をしないと無理でした。

一方、スーパーで買った林檎(たぶんサンつがる)の種子から発芽した苗木の栽培も行っています。→別のページで紹介します。







関連記事

  1. 百目(甘)の栽培

  2. クランベリーの鉢植え栽培

  3. 富士りんごの果樹の栽培記録

  4. 果樹の栽培記録

  5. マンゴーの発芽の試み

  6. 栽培している各種ブルーベリー

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー