霜で凍ったブルーベリーの紅葉

霜で凍ったブルーベリーの紅い葉

Frozen Red Leaves of Blueberry

耐寒性 ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

ブルーベリーの木は冬の寒さで枯れることはないといわれています。2015年1月の2日(金)の夜はとても寒かったですが、3日(土)の朝には霜が降りていました。その凍った葉っぱを見ながら、写真に収めました。


Frozen red leaves of blueberry
霜の降った朝のブルーベリーの葉っぱ
(2015年1月3日8:36)


Frozen red leaves of blueberry
全体的に凍っています。
(2015年1月3日8:36)


Frozen red leaves of blueberry
結晶がきれいです。
(2015年1月3日8:36)


Frozen red leaves of blueberry
こんなに凍っても枯れません。
(2015年1月3日8:36)


Frozen red leaves of blueberry
霜で凍ったブルーベリーの葉っぱ
(2015年1月3日8:36)


Frozen red leaves of blueberry
霜で凍ったブルーベリーの葉っぱ(拡大写真)
(2015年1月3日8:36)

これだけ凍っても枯れないので、ブルーベリーは寒さに強いと言えます。それに比べて、イエローストロベリーグァバはすぐに枯れてしまいます。

ブルーベリーの凍っていない普通の状態の紅葉も紹介します。これらはいずれも自分にとっては貴重なデータです。


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
落ちる前のブルーベリーの紅葉(こうよう)です。
(2017年1月3日13:04)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
青空に合います。
(2017年1月3日13:04)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
眩しく輝いています。
(2017年1月3日13:05)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
黄色も入っています。
(2017年1月3日13:05)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
葉っぱに黒い斑点も入っています。
(2017年1月3日13:05)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
もうすぐ落葉します。葉脈が見えます。
(2017年1月3日15:20)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
新芽も出てきつつあります。
(2017年1月3日16:37)


紅葉したブルーベリーの葉っぱ
写真右下のビルベリーの葉っぱは落ちないのに、ブルーベリーの葉っぱは落ちます。種類が違うことがわかります。
(2017年1月3日16:37)

2017年1月4日の朝は霜が降りて、紅葉したブルーベリーの葉っぱが凍ってきれいでした。


凍ったブルーベリーの紅葉
マグノリアの紅葉した葉っぱ。
(2017年1月4日)


凍ったブルーベリーの紅葉
上の方は紅くなるのが遅いようです。
(2017年1月4日)


凍ったブルーベリーの紅葉
下の方が紅葉が早いです。
(2017年1月4日)


凍ったブルーベリーの紅葉
ガルフコースト(右の鉢)は落葉が早いです。
(2017年1月4日)


凍ったブルーベリーの紅葉
葉っぱの端っこから枯れているように見えます。
(2017年1月4日)


凍ったブルーベリーの紅葉
葉っぱによっていろいろな模様があります。葉脈が黒くなっている葉っぱが好きです。
(2017年1月4日)







関連記事

  1. 千秋りんごの果樹の栽培記録

  2. 発芽しやすいアボカドの種の特徴

  3. マンゴーの発芽の試み

  4. 色づいたブルーベリー

  5. 桃の栽培

  6. プラム(ソルダム)の栽培

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー