ビートルズのLPレコード(輸入盤)

ビートルズのLPレコード(輸入盤)

Imported Long-Playing Records of Beatles

2013年1月27日(日)に英検1級を受験しましたが、自分にご褒美ということで、Woodpeckerという中古レコード店で、ビートルズのLove Songsという輸入盤のLPレコードを買ってきました。アメリカ盤で2960円でした。さっそく開封してレコードプレーヤーでかけてみました。とても懐かしく思いました。特に、If I FellやThis BoyやHere, There and Everywhereは本当に懐かしく感じました。音はCDと比べて劣りますが、LPレコードも良いものです。


Beatles LP
Love SongsのUS盤のLPレコード
(2013年1月27日)


Beatles LP
Love SongsのUS盤のLPレコードジャケット
(2013年1月27日)

2013年2月19日(火)にWoodpeckerという中古レコード店で、ビートルズのYellow Submarine Songtrackの輸入盤のLPレコードを買ってきました。さっそく開封してレコードプレーヤーでかけてみました。このレコード盤は、何と蛍光色の黄色でした。こんなLPレコードは初めてですが、気に入りました。音はYellow SubmarineのSound Trackよりかなり良いです。さすがにCDと比べてみたら、CDの方が音が良いように思いましたが、LPレコードの方がレコードジャケットも含めて何とも言えない独特の味があるので好きです。


Beatles LP
Yellow Submarine Songtrackの輸入盤のLPレコード
(2013年2月19日)


Beatles LP
Yellow Submarine Songtrackの輸入盤のLPレコード
(2013年2月19日)


Beatles LP
Yellow Submarine Songtrackの輸入盤のLPレコード

のジャケット表側
(2013年2月19日)


Beatles LP
Yellow Submarine Songtrackの輸入盤のLPレコード
のジャケット裏側の曲名
(2013年2月19日)

今はデジタルが当たり前で、アナログはすっかり廃れてしまいましたが、古き良き物はいつか復活すると信じています。時代は繰り返すからです。レコード盤の時代がまた来ることを望んでいます。レコードの紙ジャケットには今のCDのジャケットにはない、何とも言えない風情を感じます。







関連記事

  1. 洋楽から入る英語学習

  2. レコードがCDよりも音が良いというのは条件を揃えて比較した場合

  3. ビートルズに関する妄想

  4. ビートルズの曲のタイトルを和訳してアルバム単位で見てみた感想

  5. ビートルズの曲名を和訳すると何となく不思議な感じ

  6. ビートルズのアルバム

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー