オーディオラック
Audio Rack

レコードプレーヤー Technics SL-M1 を乗せた
木製のオーディオラック
(2013年2月9日)。

木製のオーディオラック(30年もの)が大きくて
重いため、ホームセンターでキャスター付きの
金属製棚を買ってきました。1,980円でお買い
得でした。(2013年2月21日)。

木製のオーディオラックより掃除も移動も
しやすいです。(2013年2月24日)。

もうすぐ引っ越しなので、すっきりしてちょうどよかったです。(2013年2月24日)。

木製のオーディオラックは、約3,000円かけて金属で補強しました。とても重いので、もうすぐ引っ越すこともありキャスターを付けられないか検討しました。しかし、木ネジで留めても強度がないと判断しました。そんな時に、ちょうどサイズが合う木製の台車がホームセンターで1,980円で売っていました。キャスターストップも4個買ってきて固定しました。写真ではまだビニールを取っていません。
(2013年2月24日)。

今まで通りオーディオも収納できますが、これまではラックを動かしにくかったため、オーディオの後方の配線が非常に困難でした。でも、台車に載せておけば簡単に動かすことができるので配線も簡単にできますね。
(2013年2月24日)。

ラックは横幅が55.0cm, 奥行きが44.3cmですが、
買ってきた木製の台車は横幅が60.0cm, 奥行きが
45.0cmです。少し横幅が余りますが、それが却って
ほどよい感じです。(2013年2月24日)。

結局、この形で落ち着きました。
(2013年8月2日)。
ホームセンターでどんな物が売っているか見て考えるのはとても楽しいですが、先週2月21日(木)の金属製の棚といい、今日2月24日(日)の台車といい、ここ3〜4日でとてもよい買い物が出来たと思います。これで、新しく引っ越す2LDKのアパートでも快適な暮らしができそうです。
木製のオーディオラックの方には、LPレコードを収納しようと考えています。レコードプレーヤーは1983年発売のTechnics製のSL-M1を最近また引っぱり出して、カートリッジとレコード針も2013年2月9日(土)に新規に購入して交換しましたので、早く新居でレコード鑑賞を楽しみたいです。
部屋の模様替えをする時に、再びオーディオを木製ラックに入れる選択肢もあります。