ゲンゴロウ

用水路にいたゲンゴロウ(2018年10月15日)

ゲンゴロウ↑近所の用水路からとってきたゲンゴロウを2リットルのPETボトルに入れています。(2018年10月15日7:29撮影)

ゲンゴロウ↑上の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2018年10月15日7:29撮影)

ゲンゴロウ↑近所の用水路からとってきたゲンゴロウ(2018年10月15日7:29撮影)

ゲンゴロウ↑正面からみたゲンゴロウの顔。PETボトルの凸凹のため多少歪んでいます。(2018年10月15日7:29撮影)

ゲンゴロウ↑上の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2018年10月15日7:29撮影)

近所の用水路からとってきたゲンゴロウをボウルに入れて泳がせました。(2018年10月14日7:27撮影)(2018年10月15日公開)








関連記事

  1. オイカワの飼育2018

  2. コサギの観察2019

  3. 波状飛行するハクセキレイとキセキレイとセグロセキレイ

  4. 4つ目の水槽に入れたミナミヌマエビの観察

  5. スッポンの強制的な日光浴(甲羅干し)

  6. イチモンジセセリ

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー