↑上のアイキャッチ画像は2021年11月24日の夕方に公園に隣接する湿地帯でエサを探しながら歩き回っていたクチバシが長くて先端が平たいヘラサギ。(17:15撮影)
この記事ではクロツラヘラサギではなくヘラサギとして取り扱っています。上のアイキャッチ画像と下の7枚目の写真(6枚目/8枚)において、眼とクチバシの間に白っぽい部分があるように見えるからです。
CONTENTS
夕方の湿地帯で歩き回りながら餌を探していたヘラサギ(2021年11月24日)
公園に隣接する湿地帯で夕方にエサを探して歩き回っていた白鷺とイソシギと思われる水鳥。大きい方の鳥は最初はコサギだと思っていたのですが、コサギよりクチバシが長く、先端がへら状になっていることが判明しました。(2021年11月24日17:12撮影)
コサギではなくヘラサギでした。拡大してみるとクチバシが平たいことが確認できます。これが先端がへら状になっていることがわかる写真の1枚目です(1枚目/8枚)。(2021年11月24日17:12撮影)
クチバシが長く、先端がへら状になっていることがわかる写真(2枚目/8枚)。(2021年11月24日17:12撮影)
クチバシが長く、先端がへら状になっていることがわかる写真(3枚目/8枚)。(2021年11月24日17:14撮影)
クチバシが長く、先端がへら状になっていることがわかる写真(4枚目/8枚)。(2021年11月24日17:15撮影)
クチバシが長く、先端がへら状になっていることがわかる写真(5枚目/8枚)。(2021年11月24日17:15撮影)
クチバシが長く、先端がへら状になっていることがわかる写真(6枚目/8枚)。眼とクチバシの間に白っぽい部分が確認できるので、クロツラヘラサギではなく、ヘラサギであると思われます。(2021年11月24日17:15撮影)
夕方の湿地帯で1羽のヘラサギがエサを探して歩き回っているところを動画撮影しました。この動画では1羽しか映っていませんが、3羽いました。セイタカシギ同様、私自身初めて見た鳥です。Freddie Mercuryの31回目の命日はヘラサギを初めて見た日でした。(2021年11月24日17:18撮影)(2021年11月24日公開)
クチバシが長く、先端がへら状になっていることがわかる写真(7枚目/8枚)。(2021年11月24日17:23撮影)
結果と考察(2021年11月24日現在)
今日はFreddie Mercuryの命日です。亡くなってからちょうど30年経ちました。そんな日の夕方、初めてヘラサギという鳥を見ることができました。この辺りで鳥の観察を始めてから7年ぐらい経ちますが、コサギ、アオサギ、ダイサギ、ササゴイ、ゴイサギは何度も見たことがあります。しかし、ヘラサギを見たのは今日が初めてでした。九州には数は少ないけれども毎年飛来するといわれていますが、今日はとても珍しいものを見ることができたような気がします。
遠くからでも歩きぶりで容易に見分けがつくヘラサギ(2021年11月26日)
夕方の湿地帯でエサを漁っていた1羽のヘラサギ。クチバシが長く、特徴的な動きで歩き回っているのでヘラサギとわかります。(2021年11月26日17:30撮影)
ヘラサギの部分を切り取って拡大しました。クチバシがコサギやダイサギよりも長いことがこの写真からも何となくわかります。しかし、動画を見るとその動きからヘラサギとすぐにわかります。(2021年11月26日17:30撮影)
水面に立っている波の様子から、このヘラサギがけっこう速く移動していることが窺えます。(2021年11月26日17:30撮影)
ヘラサギはクチバシを水に浸けたまま移動しています。(2021年11月26日17:30撮影)
夕方の湿地帯で1羽のヘラサギがエサを探して歩き回っているところを動画撮影しました。100メートルぐらい離れていて暗かったのですが、その特徴的な外見と動きから容易にヘラサギとわかりました。(2021年11月26日17:32撮影)(2021年11月26日公開)
ヘラサギは半径10メートルぐらいの範囲を移動していました。(2021年11月26日17:33撮影)
クチバシを開いているヘラサギ。(2021年11月26日17:33撮影)
夕方の湿地帯で羽根を整えているヘラサギ(2021年12月1日)
夕方の湿地帯で1羽のヘラサギが羽根を整え始めました。左側の奥にいるもう1羽のヘラサギはエサを探して歩き回っていました。(2021年12月1日17:08撮影)(2021年12月1日公開)
動画の中で羽根を整えていたのは右側のヘラサギです。エサを探していたヘラサギは左側の奥に写っています。(2021年12月1日17:08撮影)
まとめ(2021年12月15日現在)
ヘラサギはその特徴的な外見と歩き方から、遠くからでも容易に識別できることがわかりました。12月に入ってからも何度か飛んできているのを見ることができましたが、12月11日が見ることができた最後の日です(12月15日現在)。2021年はこれまで見たことがなかった鳥を見ることができて、そういう意味では良かったです(その他のことではあまり良い年だったとは言えませんが)。
首をまっすぐ伸ばして飛んでいたヘラサギ(2022年1月21日)
2022年1月21日の夕方17:53にいつもの湿地帯に来て夕焼け空を見ていたら、1羽の大きい鳥が南東方向に飛んでいくところでした。咄嗟のことで写真撮影は見事に失敗しましたが、写真中央近くの(写真中央から少し左下のところの)黒いものが飛んでいるヘラサギです。くちばしの特徴からここによく来ているヘラサギとわかりました。飛んでいる時の姿はコウノトリと同じように首がまっすぐ伸びた形でした。アオサギやコサギやダイサギは首をS字型に畳んでコンパクトな形で飛んでいるので、すぐにアオサギやコサギやダイサギとは違うとわかりましたが、くちばしが長く、先端がヘラ状になっていたのでヘラサギとわかりました。(2022年1月21日17:53撮影)
Twitterで見つけたヘラサギと思われる鳥の飛んでいる姿(2022年1月24日)
Twitterにヘラサギと思われる鳥が飛んでいるところの写真がありました。1月21日の夕方もこんな感じで地上15メートルぐらいのところを写真左斜め上に向かって飛んでいきました。首が真っ直ぐになっているのがわかります。
https://twitter.com/DinaRybeiro/status/1485214831011672065
あといくつかTweetを見つけました。
近くの川にヘラサギが2羽来ています! pic.twitter.com/ueqO9YnVjn
— はちくま (@masayoshi559) January 26, 2022
ヘラサギ@鹿児島県 pic.twitter.com/LOQ3GiApAy
— 藤井 恒 (@my_flute) January 25, 2022
クロツラヘラサギ@鹿児島県 pic.twitter.com/VwaKMM0GLy
— 藤井 恒 (@my_flute) January 26, 2022
「ヘラサギの飛び立ち」
1/125秒の遅いシャッターにしては、よく撮れた♫#ヘラサギ #野鳥 #d500 pic.twitter.com/1SRxDXWEAG— いしはらやすひろ (@s7t73pf71) January 26, 2022
いずれの写真も飛んでいる時のヘラサギの首が伸びているのが確認できます。