ハイビスカス フィジーアイランドの栽培と観賞

ハイビスカス フィジーアイランド

Hibiscus Fiji Island

2019年7月15日に近くのホームセンター DCMダイキ ペット&グリーンでピンク色で花びらが若干細いタイプのハイビスカスを見つけたので、買って来ました。最近、普通のタイプのハイビスカスに若干飽きてきたので、少し変わったハイビスカスということで買いました。税込み429円でした。少し萎れていて、咲いている花も傷んでいたのですが、蕾が大小あわせて3個ついていたので新しい花を観賞できると思い、コスパも良かったので買いました。

ハイビスカス「フィジーアイランド」は別名「フィジー レッド」ともいわれます。「フィジーアイランド」でしろい花びらのタイプがありますが、それは「フィジー ホワイト」と呼ばれます。花びらの半分から外側が白いやつです。

3.5号ポリポットを外してみると土は根が表面をぎっしり覆っていて見えなくなっていました。百均で買って使っていた中古のプラスチック製の8号鉢に植え替えました。土はDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を使いました。たっぷり水をやってしばらくすると葉っぱがしゃんとしてきました。

ハイビスカス フィジーアイランド(2019年7月18日)
ハイビスカス フィジーアイランド
フィジーアイランドというハイビスカスをDCMダイキ ペット&グリーンから買ってきました。429円(税込み)でした。コスパはいいと思います。(2019年7月16日16:57)
ハイビスカス フィジーアイランド
花はけっこう傷んでいますが、蕾が3個付いていたのが決め手となりました。(2019年7月16日16:57)
ハイビスカス フィジーアイランド
3.5号ポリポットについていたタグ。(2019年7月16日16:58)
ハイビスカス フィジーアイランド
百均で買ってきて使っていた8号鉢。割れてしまったのをセロハンテープで補修して使います。鉢増しする時に新しい鉢に替えます。(2019年7月16日16:59)
ハイビスカス フィジーアイランド
ポリポットを外してみたところ、根がぎっしり張っていました。(2019年7月16日16:59)
ハイビスカス フィジーアイランド
底面も根がぎっしりです。(2019年7月16日16:59)
ハイビスカス フィジーアイランド
タグはポリポットにホチキスで固定してありました。外して植え替えた方の鉢に挿します。(2019年7月16日17:00)
ハイビスカス フィジーアイランド
DCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を敷いて根鉢を置きました。このあと高さを調節するために「花と野菜のかる〜い培養土」を補充しました。(2019年7月16日17:02)
ハイビスカス フィジーアイランド
高さが調整できたので、このあと隙き間にDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を充填します。(2019年7月16日17:02)
ハイビスカス フィジーアイランド
「花と野菜のかる〜い培養土」を充填しました。(2019年7月16日17:11)
ハイビスカス フィジーアイランド
ハイビスカス フィジーアイランドの花が数日持ちましたが、4日目の朝には落ちていました。(2019年7月19日9:29)
ハイビスカス フィジーアイランドの蕾
ハイビスカス フィジーアイランドの3個ある蕾のうち、もうすぐ咲きそうな1個。(2019年7月20日14:01)
ハイビスカス フィジーアイランドの蕾
ハイビスカス フィジーアイランドの3個ある蕾のうち、咲くのはもう少し先の2個目。(2019年7月20日14:01)
ハイビスカス フィジーアイランドの蕾
ハイビスカス フィジーアイランドの3個ある蕾のうち、咲くのはもう少し先の3個目。(2019年7月20日14:01)
ハイビスカス フィジーアイランドの蕾
まだ咲いていない蕾。(2019年7月21日13:59)
ハイビスカス フィジーアイランド
ハイビスカス フィジーアイランドの2つ目の花。(2019年7月22日12:46)
ハイビスカス フィジーアイランド
けっこう長持ちです。(2019年7月23日10:14)
ハイビスカス フィジーアイランド
花が落ちていました。買ってきた時の花は3日ぐらい持ちましたが、今回の花は2日ぐらいしか持ちませんでした。日照時間とか雨とかの条件の違いだと思われます。(2019年7月24日12:16)

まとめと今後の予定(2019年7月20日現在)

花は2019年7月19日朝には落ちていましたが、16日夕方にけっこう傷んだ花の状態で買ってきて3日ぐらい持ったので、けっこう長持ちしたといえます。今、もう少しで咲きそうな蕾を含めて3つあるので、きれいな状態の花を観賞できそうです。







関連記事

  1. 庭の花

  2. カルミア(オスボレッド)の栽培

  3. 紅葉(こうよう)

  4. カクテルパープルの種からの栽培

  5. ハイビスカス キャンディーウィンドの栽培

  6. プリムラ・ジュリアンの栽培

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー