用水路にいたドジョウ

↑上のアイキャッチ画像は2019年7月25日11:38に近所の公園のところの側溝で撮ったものです。

水の少なくなった用水路にいたドジョウ(2019年7月25日)

ドジョウ水が流れなくなった用水路に1匹のけっこう大きいドジョウがいました。(2019年7月25日11:38撮影)

ドジョウ1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:38撮影)

ドジョウ用水路の側壁に沿って移動していました。(2019年7月25日11:38撮影)

ドジョウ1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:38撮影)

水が少なくなった用水路に1匹のドジョウがいました。先日見かけた個体はもっと30メートルほど上流にいました。同じ個体であるとすれば水が引く時に下ってきたことになります。(2019年7月25日11:39撮影)(2019年7月25日公開)

水の少なくなった用水路で壁にもたれて生き絶えていたドジョウ(2019年8月1日)

ドジョウ水深1cmぐらいの用水路の壁にもたれるように水面に顔を上げて生き絶えていました。その時はまだ死後硬直はしていませんでしたが、帰宅した時は固まっていました。もう少し早く見つけたら救えたかもしれません。この写真は帰宅してから撮りました。かなり大きいドジョウです。(2019年8月1日17:38撮影)

ドジョウまっすぐ伸ばしたら13cmぐらいありそうです。このあとラップをして冷凍庫に入れました。(2019年8月1日17:39撮影)

ドジョウ3日後の凍ったドジョウ。(2019年8月4日8:04撮影)

ドジョウ裏返して撮影。子スッポンに輪切りで与えたら食べるでしょうか。そのうちやってみます。(2019年8月4日8:04撮影)

水がきれいになった用水路で砂の中の餌を食べていたドジョウ(2019年8月28日)

ドジョウ大雨のあとで水がきれいになった用水路に大きなドジョウがいました。(2019年8月28日17:38撮影)

ドジョウドジョウの部分を拡大しました。(2019年8月28日17:38撮影)

夕方のウォーキング中に住宅地の用水路に大きな1匹のドジョウがいました。コイのように砂の中を掘り返してエサを食べているように見えました。近くにドンコが2匹いました。大雨の影響で底が浚われて水がきれいになっていました。(2019年8月28日17:38撮影)(2019年8月28日公開)

ドンコにつきまとわれているドジョウ(2019年8月28日)

ドジョウ用水路の大きなドジョウのあとをドンコがついてきました。下の動画の9秒のところです。(2019年8月28日17:40撮影)

ドジョウドジョウが前に進んだのでドンコと離れました。(2019年8月28日17:40撮影)

ドジョウドンコとドジョウの部分を拡大しました。ドンコがつきまとっているのは動画を見るとよくわかります。(2019年8月28日17:40撮影)

ドジョウドジョウの部分を拡大しました。(2019年8月28日17:40撮影)

夕方のウォーキング中に住宅地の用水路に大きな1匹のドジョウがいました。コイのように砂の中を掘り返してエサを食べているように見えました。近くにドンコが2匹いました。大雨の影響で底が浚われて水がきれいになっていました。(2019年8月28日17:40撮影)(2019年8月28日公開)

夕方の住宅地の側溝にいた1匹のドジョウ(2020年7月29日)

ドジョウ夕方の住宅地の側溝にドジョウがいました。何かが動いて濁りが生じていたので何がいるのか注意深く見ていたら顔を出したのはドジョウでした。(2020年7月29日17:15撮影)

ドジョウドジョウの部分を拡大しました。(2020年7月29日17:15撮影)

夕方に住宅地の側溝に大きな1匹のドジョウがいました。何かが濁りを立てていたので注視していたらドジョウが顔を出しました。それから動画撮影を開始しましたが、結局ずっとじっとしていました。(2020年7月29日17:17撮影)(2020年7月29日公開)







関連記事

  1. 2017年のスッポンの観察

  2. マテバシイに生えていたサルノコシカケ

  3. 飼育12ヶ月目以降の1匹目の子スッポン

  4. 鈴虫

  5. 卵から生まれた7匹の赤ちゃんスッポン

  6. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察2022

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー