アゲハ蝶と幼虫の観察

2017年6月3日

(2017年6月3日14:27撮影)(2017年6月18日公開)

2017年7月20日

(2017年7月20日10:34〜10:36撮影)(2017年7月20日公開)

2018年6月3日

(2018年6月3日16:07撮影)(2018年6月3日公開)

2018年6月6日

(2018年6月6日11:08撮影)(2018年6月6日公開)

(2018年6月6日11:03撮影)(2018年6月6日公開)

(2018年6月6日11:01撮影)(2018年6月6日公開)

2018年6月21日

アオスジアゲハシロツメクサの花の蜜を吸うアオスジアゲハ(2018年6月21日17:04撮影)

アオスジアゲハ — Graphium sarpedon(2018年6月21日17:04撮影)(2018年6月21日公開)

2018年6月24日

レモンの実生苗レモンの実生苗の葉っぱが食べ尽くされていました。(2018年6月24日11:29撮影)

レモンの実生苗大きい糞が下にあります。大きい虫がいるはずですが、姿が見えません。(2018年6月24日11:36撮影)

アゲハの幼虫隣の鉢の縁にアゲハの大きい幼虫がいました。(2018年6月24日11:30撮影)

アゲハの幼虫
その付近に小さな幼虫もいました。小さいうちに発見すべきですが、見過ごすと緑色の大きなイモムシみたいになってしまいます。(2018年6月24日11:29撮影)

アゲハの幼虫
けっこう可愛いんですけどね。害虫だから退治します。(2018年6月24日11:31撮影)

くさいにおいを発するツノを出させて見ました。↓

柑橘系の葉っぱを食べて成長していたアゲハの幼虫(2018年6月24日11:33撮影)(2018年6月24日公開)

2018年8月21日

アゲハのサナギアゲハの幼虫がベランダの柵でサナギになっていました。(2018年6月24日13:27撮影)

2018年8月30日

アゲハの幼虫が8月21日にベランダのフェンスでサナギになっていました。そのサナギが8月30日午後に羽化していました。最初は濡れていました。(2018年8月30日13:43撮影)(2018年8月30日公開)







関連記事

  1. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊巣雀)

  2. 明るい時に青く光って見える子メダカ

  3. 落葉樹の中にあったスズメバチの巣

  4. 近所の湿地帯や用水路に飛来するダイサギ2018

  5. スズメの巣立ち雛のベランダからの観察(2)

  6. 孵化した12匹の赤ちゃんメダカの成長過程

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー