7年放置したカクテルパープルの種をプランターに蒔いてみた結果

↑上のアイキャッチ画像は2022年6月13日に撮影した2015年秋に採取したカクテルパープルの種49個(9:24撮影)

ハイビスカス カクテルパープル(2022年6月13日)

Hibiscus Cocktail Purple

2015年10月12日に収穫したハイビスカス カクテルパープルの種(ローゼル)を7年も室温で放置していました。それを2022年6月13日に「花と野菜のかる〜い培養土」を入れたプランターに蒔きました。アイキャッチ画像にあるように種は49個ありました。7年も放置した種が発芽するかどうかやってみます。

ハイビスカス カクテルパープル
ハイビスカス カクテルパープルの種を蒔くためにDCMダイキ ペット&グリーンから買ってきた「花と野菜のかる〜い培養土」を入れました。(2022年6月13日9:22)
ハイビスカス カクテルパープル
種は49個ありました。(2022年6月13日9:22)
ハイビスカス カクテルパープル
培養土の上に蒔きました。(2022年6月13日9:22)
ハイビスカス カクテルパープル
花と野菜のかる〜い培養土」を新規に軽く上からかけて種が隠れるようにしました。このあと、水をたっぷり遣りました。(2022年6月13日9:25)
ハイビスカス カクテルパープル
4日後に少なくとも2本発芽していました。(2022年6月17日9:33)
ハイビスカス カクテルパープル
鉢の中央から少し左側(写真中央付近)に1本あります。双葉はまだ隠れています。(2022年6月17日9:33)
ハイビスカス カクテルパープル
鉢の端のところ(写真中央付近)に1本あります。双葉は出ていますが、しわくちゃでこの段階ではまだカクテルパープルに特徴的な双葉の形は確認できません。(2022年6月17日9:34)
ハイビスカス カクテルパープル
播種から5日後の夕方にはかなり発芽していました。(2022年6月18日18:06)
ハイビスカス カクテルパープル
播種から6日後の夕方にはさらに増えました。(2022年6月19日7:49)

結果と考察(2022年6月19日現在)

7年前にベランダで採れたカクテルパープルの種を今回49個蒔きましたが、7年も経過していることから、発芽率は落ちるだろうと予想しています。6日後の時点で双葉がきれいに開いているのが14本ありました。それでも49本中14本なので、現段階では発芽率は約29%です。今後もっと増えるとは思いますが、7年放置した影響は否めないと思います。それについてはまだ現段階では時期尚早ですが、最終的な発芽率から考察できると思われます。







関連記事

  1. 庭の芝桜

  2. カルミア(ヤンキードードル)の栽培

  3. 子宝草三代目の鉢植え栽培を本格的に行います

  4. 七色の花ランタナ

  5. カクテルパープルの種からの栽培

  6. ハイビスカス スターリーウィンドの栽培と観賞(5年ぶり2回目)

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー