↑上のアイキャッチ画像は2019年8月〜11月に用水路で保護した5匹の赤ちゃんスッポンのうち、2020年8月現在生きている3匹がタオルの上にいるところを撮影したものです。(2020年8月25日17:38に撮影)
2019年8月21日に用水路で保護した1匹目の赤ちゃんスッポンは10月2日に動物病院に連れて行って10月11日にもう一度診てもらって注射も打ってもらって様子を見たのですが、10月13日夕方に残念なことになってしまいました。そのあと、2019年10月16日に用水路で保護した3匹目の赤ちゃんスッポン2020年5月9日にに動物病院に連れて行って同日深夜に残念なことになってしまいました。よって、この5兄弟のうち、2020年8月現在生き残っているのは3匹になりました。それらは2匹目、4匹目、5匹目です。
飼育151日目を迎えたスッポンと空洞の中に密に詰まっている2匹の小さいスッポン(2020年8月25日)
飼育357日目と287日目の子スッポン2匹と飼育151日目を迎えたスッポンが丸太のオーナメントの空洞に無理やり入り込んで密になっている状態。写真では下から飼育151日目、飼育357日目、飼育287日目です。(2020年6月3日10:35撮影)
上から撮影した写真。2019年9月3日に近所の住宅地の側溝で保護した小さいスッポンの鼻先が写っています。(2020年6月3日10:37撮影)
2019年9月3日と11月12日に近所の住宅地の側溝で保護した当時は赤ちゃんだったスッポン(現在の甲長は前者が4.4cm、後者が4.6cm)と、2020年3月27日から飼っている甲長7cmのスッポンの合計3匹が水槽の中の丸太のオーナメントの中で積み重なって密になっている様子を動画撮影しました。同じ用水路から昨年秋に保護した当時の赤ちゃんスッポンで現在生き残っている3匹のうち、サイズの大きい方から2匹は日中は甲長7cmのスッポンと一緒の水槽に入れています。2020年3月27日に保護したスッポンは飼育151日目になりました。このスッポンが陶器製の丸太の空洞の中にいると、子スッポン2匹も入ってきて密集状態になります。3匹目の赤ちゃんスッポン(現在の甲長3.8cm、飼育313日目)は別の容器に隔離しています。いちばん小さいため最近いじめられて甲羅を噛まれてガタガタになってしまったからです。なので、一緒に入れることはもうありません。乾燥時は一緒にすることはあります。(2020年8月25日10:39撮影)(2020年8月25日公開)
私が飼っている赤ちゃんスッポン5匹を除いた11匹のスッポンと1匹のニホンイシガメ(2022年11月18日)
私が飼っている赤ちゃんスッポン5匹を除いた11匹のスッポンと1匹のニホンイシガメを動画に収めました。この動画に映っているのは2019年に保護した赤ちゃんスッポンの2匹目の「チビチビ」と、4匹目の「かみつき」と、5匹目の「チビチビチビ」です。この動画では「チビチビ」が27秒あたりから、「チビチビチビ」が49秒あたりから、「かみつき」が1分35秒あたりから映っている2匹のうちの右側の1匹です。2019年保護の赤ちゃんスッポンの1匹目の「おチビ」と3匹目の初代「たけちゃん」は病死してしまいました。2019年に保護した4匹目の「かみつき」は2019年9月29日未明に孵化したCH種の現在生存している5匹のうち、いちばん成長の遅い「チャレンジャー」と一緒にガラス水槽に入れられています。その中の狭いカメ島の下に2匹とも無理やり入り込んで一緒に映っています。(2022年11月18日10:59撮影)(2022年11月18日公開)