スッポンが首を伸ばして背中のヒルを取って食べるところを観察

↑上のアイキャッチ画像は2019年6月18日の17:29に撮影したものです。

用水路にいた2019年の13匹目のスッポンが背中のヒルを取り除いて食べるまで(2019年6月18日)

スッポン
首を伸ばしています。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
首を伸ばしたまま右に曲げました。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
右前足の付け根あたりを噛んでいるように見えます。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
噛むのをやめました。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
前の方を向き始めました。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
下を向きました。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
再び右前足を気にし始めました。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
背中の方のぐっと首を伸ばしました。(2019年6月18日17:28撮影)

スッポン
さらにぐっと首を後方に伸ばしました。(2019年6月18日17:29撮影)

スッポン
何かを噛んだようにも見えます。(2019年6月18日17:29撮影)

スッポン
何かを噛んだまま引っ張っているようにも見えます。(2019年6月18日17:29撮影)

スッポン
首が前の方に戻りつつあります。(2019年6月18日17:29撮影)

スッポン
無理な体勢だったので疲れたのでしょうか。(2019年6月18日17:29撮影)

スッポン
元の体勢に戻ってじっとしています。(2019年6月18日17:29撮影)

スッポン
首を曲げて右前足の付け根あたりにくっついた何かを取り除こうとしています。(2019年6月18日17:28撮影)

2019年の13匹目のスッポンが背中にくっついているヒルを首を伸ばして取り除くところを動画に収めました。外したヒルを食べているように見えます。ヒルは1つ前の動画に映っています。甲羅の最後部付近の右足側に長いものがくっついて伸びているのが確認できます。(2019年6月18日17:29撮影)(2019年6月18日公開)

まとめ

子スッポンは甲羅の最後部まで口が届きましたが、この中サイズのスッポンは届かないように見えます。大きくなると届かなくなるのかもしれません。そういう意味ではスッポンを手で掴む時に唯一安全な場所と言われる尻尾のところの甲羅は、大きいスッポンには有効であるといえます。小さいスッポンは自分の甲羅の最後部まで口が届く可能性が高いからです。そうすると掴んでいる指を噛まれます。しかし、危ないのは口だけではありません。大きいスッポンの後ろ足でひっかかれる可能性もあるからです。よって、大きいスッポンを掴む時は軍手をするなりしないと怪我をしそうです。







関連記事

  1. 日齢1163日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2022年12月5日〜2023年1月18日)

  2. 水のない用水路にいたタシギ(田鷸)

  3. マテバシイに生えていたサルノコシカケ

  4. 子スッポンの驚くべき柔軟性と異常に見える行為の原因の考察

  5. いろいろなところで見かけたモズ

  6. 青空で鳴いているヒバリ

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー