2024年に保護した赤ちゃんスッポン

↑上のアイキャッチ画像は2024年9月24日の午前中に水位の下げられた住宅地の側溝(下流域は農業用水路)にいた赤ちゃんスッポン。帰宅して測った甲長は3.2cm。(2024年9月24日10:07撮影)

2021年、2022年と2024年に保護した赤ちゃんスッポンの個別データはこちら →

2024年に保護した1匹目の赤ちゃんスッポン(2024年9月24日)

赤ちゃんスッポン
稲刈りの時期になって昨日の大雨の時から用水路の水位が下げられたために、水の少なくなった住宅地の側溝にいた赤ちゃんスッポン。(2022年9月24日10:07撮影)

赤ちゃんスッポン
よく見ると赤ちゃんスッポンは2匹写っていました。赤丸で囲んで示しています。(2022年9月24日10:07撮影)

赤ちゃんスッポン
左側のスッポンは網に自分から入ってきたので連れて帰りました。(2022年9月24日10:07撮影)

赤ちゃんスッポン
右側のスッポンは水の中に逃げて砂に潜ってしまったので、保護できませんでした。(2022年9月24日10:07撮影)

逃げる直前の2匹目の赤ちゃんスッポン(2024年9月24日)

赤ちゃんスッポン
右側のスッポンが逃げる前に(網を差し出す前に)撮影した写真。10分前の写真と比べると向きが変わっています。すなわち、10分前は写真の左下方向を向いていましたが、この写真では右下の方を向いています。つまり、逃げる準備ができているといえます。(2022年9月24日10:17撮影)

赤ちゃんスッポン
小さくてわかりにくいので赤丸で囲みました。(2022年9月24日10:17撮影)

赤ちゃんスッポン
ズームで撮影しました。(2022年9月24日10:17撮影)

2024年に保護した1匹目の赤ちゃんスッポンに吸い付いていた6匹のヒル(2024年9月24日)

赤ちゃんスッポンとヒル
赤ちゃんスッポンの甲羅の最後部に2本の棒のようなものが付いています。尻尾ではありません。取ろうとしたけど取れませんでした。ヒルではないかと思いました。イソジンで外そうと思いました。(2022年9月24日10:40撮影)

赤ちゃんスッポンとヒル
イソジンをかけたらヒルが6匹外れました。写真では5匹写っています。この時点でもう1匹が首のところに付いています。写真ではわかりません。よって6匹に噛まれていました。(2022年9月24日10:40撮影)

赤ちゃんスッポン
ガラス水槽の中の赤ちゃんスッポン。カメ島を入れています。(2022年9月24日12:08撮影)

赤ちゃんスッポン
ガラス水槽の中の赤ちゃんスッポン。保護時に採取したアナカリスもイソジンで消毒して入れています。(2022年9月24日14:24撮影)

赤ちゃんスッポン
上から撮影。アナカリスに隠れています。(2022年9月24日14:24撮影)

赤ちゃんスッポン
横から撮影。アナカリスに隠れています。(2022年9月24日14:24撮影)

赤ちゃんスッポン
赤ちゃんスッポンの部分を切り取って拡大しました。(2022年9月24日14:24撮影)

2024年に保護した1匹の赤ちゃんスッポンの背甲と腹甲(2024年9月24日)

赤ちゃんスッポン
2024年に保護した1匹の赤ちゃんスッポンの背甲。甲長は3.2cm。(2022年9月24日17:05撮影)

赤ちゃんスッポン
2024年に保護した1匹の赤ちゃんスッポンの腹甲。思ったほど赤くはありません。(2022年9月24日16:40撮影)

飼育3日目の赤ちゃんスッポンがサケの刺身を飲み込むところ(2024年9月26日)

2024年に保護した1匹目の赤ちゃんスッポンが飼育3日目を迎えました。エサはサケの刺身を初日から食べました。飼育3日目にサケの刺身を飲み込むところを動画撮影しました。(2022年9月26日17:12撮影)(2022年9月26日公開)

飼育5日目の赤ちゃんスッポンがサケの刺身を食べるところ(2024年9月28日)

2024年に保護した1匹目の赤ちゃんスッポンが飼育5日目を迎えました。冷凍したサケの刺身をキッチンバサミで小さく切って与えたら食べ始めたので、その様子を動画撮影しました。保護してすぐに餌を食べてくれるので良かったです。(2022年9月28日14:02撮影)(2022年9月28日公開)

赤ちゃんスッポン
2024年に保護した1匹の赤ちゃんスッポンがサケの切り身を食べ終わったところ。(2022年9月24日14:02撮影)

赤ちゃんスッポン
赤ちゃんスッポンの部分を切り取って拡大しました。(2022年9月24日14:02撮影)

リビングのガラス水槽の中で日光浴を始めた飼育6日目の赤ちゃんスッポン(2024年10月5日)

赤ちゃんスッポン
飼育6日目の赤ちゃんスッポンがリビングのガラス水槽の中で日光浴を始めました。(2022年10月5日12:32撮影)

赤ちゃんスッポン
赤ちゃんスッポンの部分を切り取って拡大しました。(2022年10月5日12:32撮影)

リビングのガラス水槽の中で飼育6日目の赤ちゃんスッポンがカメ島に登って伸びをしながら日光浴を始めました。4匹一緒に水槽に入っているうちの1匹で、4匹の中では9月29日に最後に救出された1匹です。水がほとんどなくなった用水路の最後の水溜りの泥の中から救出しました。(2022年10月5日12:38撮影)(2022年10月5日公開)

赤ちゃんスッポン
録画を始めて2分経過するあたりから自発的に方向を変えて日光に当たろうとしていました。この写真では傾斜のところで伸びをしてバランスを崩して落ちそうになっています。でも体勢を立て直すことなくそのまま日光浴を続行していました。その一連の様子は上の動画を見ればわかります。2分あたりからです。(2022年10月5日12:39撮影)

赤ちゃんスッポン
赤ちゃんスッポンの部分を切り取って拡大しました。7〜8分くらい日光浴していました。(2022年10月5日12:39撮影)

赤ちゃんスッポン
私が近づいたら水に入りました。そこで4匹のうちのどの赤ちゃんスッポンか確認したところ、最後に保護した4匹目の赤ちゃんスッポンでした。(2022年10月5日12:39撮影)

赤ちゃんスッポン
赤ちゃんスッポンの部分を切り取って拡大しました。(2022年10月5日12:39撮影)







関連記事

  1. 2018年のスッポン(3)

  2. 2匹目のスッポンの飼育1169日目以降の観察記録と育てやすい個体の判別に関する一考察(2022年1月17日〜28日)

  3. 飼育4ヶ月半でだいぶ馴れてきた大きい方の子スッポン

  4. 2匹目のスッポンの飼育1212日目〜1246日の観察記録(2022年3月1日〜4月4日)

  5. アルビノシナスッポンの幼体の飼育

  6. 2019年になって住宅地の側溝で保護した赤ちゃんスッポン5匹

  1. 今日聴いたレコードとCDの記録(2025年3月)

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2025年3…

  3. 今日聴いたレコードとCDの記録(2025年2月)

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2025年2…

  5. 2025年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー