田舎で早朝に聞こえるコジュケイの鳴き声

コジュケイの鳴き声(2018年9月15日朝)

2018年9月14日の朝に数百メートル先で小綬鶏(コジュケイ)が鳴いていました。音声だけです。しかも音が小さいです。そのうち、もっと近くで録るチャンスが来ることを期待しています。(2018年9月15日17:59撮影)(2018年9月15日公開)

早朝のコジュケイの鳴き声(2019年5月5日朝)

2019年5月5日の早朝に数百メートル先の山の中でコジュケイが鳴いているところを動画に録りました。

早朝に近くの山のところで小綬鶏が鳴いていました。風景は変わりませんが音声を動画に録りました。(2019年5月5日6:12撮影)(2019年5月5日公開)

早朝に近くの山でコジュケイが鳴いている音声を動画に録りました。(2019年5月5日6:34撮影)(2019年5月5日公開)

早朝に近くの山のところで小綬鶏が地鳴きしているところを動画に録りました。5〜6秒に1回、あるいは10秒に1回のインターバルで「ピュー」と1回だけ響くように聞こえるのがそれです。(2019年5月5日6:36撮影)(2019年5月5日公開)

関連記事

  1. 近所の用水路にいるドンコの観察2018

  2. 飼育を始めて6日以降の2019年2匹目の赤ちゃんスッポンの観察

  3. カヤヒバリの鳴き声

  4. 早朝の用水路で餌を待っていたヒヨドリの雛鳥

  5. スズメの巣立ち雛のベランダからの観察(2)

  6. 近所の用水路で捕獲したカワニナを飼育していたら孵化しました!

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー