アシダカグモ

↑上のアイキャッチ画像は2019年10月13日5:15に撮影したアシダカグモです。

早朝に障子の桟にいたアシダカグモ(2019年10月13日)

アシダカグモ
アシダカグモが早朝に障子の桟にいました。(2019年10月13日5:15撮影)

アシダカグモ
蜘蛛の部分を拡大しました。(2019年10月13日5:15撮影)

アシダカグモが早朝に障子の桟にいるところを動画に収めました。じっとしていました。カメラを近づけても逃げませんでしたが、しばらくして見てみるとすでにどこかに消えていました。(2019年10月13日5:17撮影)(2019年10月13日公開)

まとめ(2019年10月13日現在)

アシダカグモは有益な蜘蛛として知られています。家の害虫を捕食してくれるし、人間にとっての毒はないからです。だから私は見つけても怖くもないので退治しません。







関連記事

  1. メダカの卵の孵化プロセスの観察(2回目)

  2. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(45匹目〜53匹目)

  3. 実家の庭や近所の山に現れるホオジロ

  4. カワラヒワの巣立ち雛とエサを運んできて食べさせる親鳥の観察

  5. 夕焼けと夕日と飛行機雲

  6. 飼育64日で甲長3.6cmになったシナスッポン

  1. 今日聴いたレコードとCDの記録(2025年3月)

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2025年3…

  3. 今日聴いたレコードとCDの記録(2025年2月)

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2025年2…

  5. 2025年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー