イシマキガイ

↑上のアイキャッチ画像に2022年6月28日の朝に動物病院の待合室のガラス水槽で撮影したイシマキガイ。(8:53撮影)

2022年6月28日の朝に脱直腸を起こしたスッポンを動物病院に連れて行きました。そこの待合室の置いてあるガラス水槽にいたイシマキガイです。動きが面白かったので動画撮影しました。

ガラス水槽の側壁で何かを食べているイシマキガイ(2022年6月28日)

イシマキガイ
ガラス水槽の側壁で何かを食べているイシマキガイ。(2022年6月28日8:53撮影)

イシマキガイ
イシマキガイの部分を切り取って拡大しました。(2022年6月28日8:53撮影)

近所の田植えが済んで水がたくさん入っている水田の排水口に2つの排水口に反時計回りの渦と時計回りの渦ができていました。北半球では反時計回り、南半球では時計回りになるという俗説がありますが、北半球の日本に住んでいる私が同時に観察した2つの渦は反時計回りの渦(右側)と時計回りの渦(左側)なので、この俗説は正しくないといえます。(2022年6月28日8:53撮影)(2022年6月28日公開)

イシマキガイ
帰る前にもう1枚。(2022年6月28日9:23撮影)

イシマキガイ
イシマキガイの部分を切り取って拡大。(2022年6月28日9:23撮影)







関連記事

  1. 近所の用水路にいるオイカワの観察2022

  2. スジエビと思っていたらテナガエビだった件

  3. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察2021

  4. 実家に棲みついているオスのジョウビタキの観察(2020年1月〜)

  5. 2021年元日に観察した少し色が変わっているハクセキレイ

  6. 近所の湿地帯や用水路に飛来するダイサギ2018

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー