水田で反時計回りと時計回りに回転している2つの小さい渦

↑上のアイキャッチ画像は2022年6月25日の夕方に近所の水田の隣接する2つの排水口でできていた渦の写真です。右側は反時計回りで、左側は時計回りに回転しながら水が吸い込まれていました。(17:27撮影)

2022年6月25日の夕方に近所の水田にできていた2つの渦は「地球の自転によるコリオリ力によって北半球では反時計回り、南半球では時計回りであるという「俗説」を否定する結果になりました。私は北半球に住んでいるので、2つの渦は反時計回りになるはずですが、そうはなっていません。2つの渦を同時に1つの画面に収めたので加工はしていません。

水田で反時計回りと時計回りに回転している2つの小さい渦(2022年6月25日)

水田の排水口のにできた渦
近所の水田の排水口にできた反時計回りの渦。(2022年6月25日17:25撮影)

水田の排水口のにできた渦
反時計回りの渦のすぐ隣にできた時計回りの渦。(2022年6月25日17:25撮影)

近所の田植えが済んで水がたくさん入っている水田の排水口に2つの排水口に反時計回りの渦と時計回りの渦ができていました。北半球では反時計回り、南半球では時計回りになるという俗説がありますが、北半球の日本に住んでいる私が同時に観察した2つの渦は反時計回りの渦(右側)と時計回りの渦(左側)なので、この俗説は正しくないといえます。(2022年6月25日17:26撮影)(2022年6月26日公開)

水田の排水口のにできた渦
2つ同時に撮った写真。反時計回り(右側)の渦のすぐ隣にできた時計回りの渦(左側)。(2022年6月25日17:27撮影)







関連記事

  1. 私のお気に入りの自然の一発撮り動画集(Part 3)

  2. 用水路で魚を狙っているカワセミの観察(2019年12月〜2023年1月)

  3. スズメの巣立ち雛の観察

  4. カラスから逃げて私の方に一時的に避難して来た3羽のコガモ

  5. 死んだメダカと一緒に泳ぐ卵を持ったメダカ

  6. 孵化が始まったメダカの卵

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー