スズメの巣立ち雛を6月1日から観察しています。6月23日の夕方にそれまで入っていた瓦の下の巣を迎えに来た親と去っていきました。その後、その巣には二度と帰って来ていませんが、この辺りのエリアを生活圏にしているのは間違いないようです。1羽で現れることが多いですが、最高4羽までのバリエーションがあります。つまり、1羽、2羽、3羽、4羽のパターンです。最近は2羽、3羽でいることより、1羽または4羽でいることの方が多いです。
CONTENTS
観察開始から39日目の様子(2018年7月9日)
2018年7月9日(月)の朝7時、隣のアパートの屋根のTVアンテナの上にチュンチュンがいました。羽繕いしていました。巣立ちの日以来、元の巣には戻って来ませんが、隣のアパートのアンテナには時々戻ってきて鳴いています。10秒経過したところでツバメが右から左上へ横切っていくのも映っています。(2018年7月9日7:03撮影)
↑TVアンテナの上で羽繕いしているチュンチュン。(2018年7月9日7:03撮影)(2018年7月12日公開)
2018年7月9日(月)の午前中、オートバックスにタイヤの交換を予約して昼前にアパートに帰ってきました。駐車場からアパートに戻る途中、アパートの玄関の隣の草むらにスズメが4羽いました。1羽は一戸建て住宅の方向に飛んでいき、近くにいました。残りの3羽は私の隣のアパートの屋根に飛んでいって止まりました。私がデジカメを向けると、こちらをめちゃくちゃ凝視している写真が撮れました(笑)。そのあと、1羽ずつ私のアパートの屋根の方向に飛んでいきました。アンテナに止まって待っている感じです。最後に残った1羽も飛んで行きました。これがチュンチュンだと思います。この4羽は6月1日にいた4羽と同じ個体の4羽と思われます。
↑隣のアパートの屋根に飛んでいって止まった3羽。1羽は屋根からすぐに電線に移りました(写真の下の方なので写っていません)。(2018年7月9日11:01撮影)(2018年7月12日公開)
↑上の写真を部分的に切り取って拡大。めっちゃ見られてるぅ(^-^)(2018年7月9日11:01撮影)(2018年7月12日公開)
↑電線の1羽はこのあとすぐに私のアパート(右側の建物)の屋根に飛んでいき、残った2羽は私を凝視することはやめて羽繕いをしたりしています。このあと手前の1羽(親スズメ)は私のアパートの屋根に飛んでいきました。最後に残った1羽がチュンチュンです(動画でも確認できます)。(2018年7月9日11:01撮影)(2018年7月12日公開)
↑上の写真を部分的に切り取って拡大。(2018年7月9日11:01撮影)(2018年7月12日公開)
↑上の写真をさらに部分的に切り取って拡大。チュンチュン(奥)は羽繕いをしています。(2018年7月9日11:01撮影)(2018年7月12日公開)
↑最後に残った1羽が飛び立つまでの様子を撮った動画。この1羽がチュンチュンです。(2018年7月9日11:01撮影)(2018年7月12日公開)
観察開始から42日目の様子(2018年7月12日)
W杯サッカーの準決勝の試合 イングランド vs. クロアチアの延長戦が終わってふと外を見ていると、1匹のキジ猫が歩いていました。するとそこにチュンチュンが無言で飛んできて、猫の近くの屋根に止まりました。そして、下を覗き込んでいました。猫を見ているようです。猫は建物の陰に消えました。チュンチュンは屋根から電線に降りて、そのまま道路に沿って猫の進行方向に飛んで行きました(下の最初の動画の最後の部分)。
↑前のアパートの屋根から下の猫を覗き込んでいるチュンチュン。(2018年7月12日6:11撮影)(2018年7月12日公開)
↑上の写真を部分的に切り取って拡大。めっちゃ見てるぅ(^-^)(2018年7月12日6:11撮影)(2018年7月12日公開)
↑猫が早朝に道路を歩いていました。そこにチュンチュンが現れて、屋根の上から猫を見ていました。次の動画(後半)に続きます。(2018年7月12日6:11撮影)(2018年7月12日公開)
その1分後、その猫が再び現れました。私のアパートの下の駐車場を通って、アパート左横の駐車場に歩いて抜けようとしていました(下の写真2枚)。
↑私のアパートの前を通って、横の駐車場の方に通り抜けようとしているキジ猫。(2018年7月12日6:12撮影)(2018年7月12日公開)
↑私のアパートの前を通って、横の駐車場の方に通り抜けようとしているキジ猫(1枚前の写真の数秒後)。(2018年7月12日6:12撮影)(2018年7月12日公開)
すると、またチュンチュンが無言で飛んできて、左側の駐車場に面した前のアパートの雨どいの上に止まりました。そして、さっきの猫の進行方向を覗き込むようにじっと見ていました。そして、30秒ほどすると、また、猫の進行方向に飛んでいきました(次の動画参照)。
↑チュンチュンが一切声を出さずに飛んできて、左側の駐車場に面した隣のアパートの雨どいの上に止まりました。(2018年7月12日6:12撮影)(2018年7月12日公開)
↑上の写真を部分的に切り取って拡大。めっちゃみてるぅ(^-^)(2018年7月12日6:12撮影)(2018年7月12日公開)
↑その猫は進路を右に変えて駐車場の方に歩いてきました。するとチュンチュンも駐車場の上の屋根に飛んできて、猫を見ていました。そして飛んでいきました。民家の方でさらにその猫を見ていた可能性もありますが、それ以上は観察しませんでした。(2018年7月12日6:12撮影)(2018年7月12日公開)
これ以上は私は追いませんでしたが、もしかしたら、チュンチュンはさらに猫を追っていたのかもしれません。スズメって猫を見るんですね。しかもいつもの「チュン、チュン」とか、「チチチチチ」とかの鳴き声一つ上げずに静かに飛んできて止まっていました。鳴いていないスズメが猫を見ているところに遭遇したのは僥倖でした。普通なら気づきませんし、猫もそうそう通りません。
観察開始から45日目の朝(2018年7月15日)
2018年7月15日の朝、チュンチュンがベランダの近くに飛んできました。そして、隣のアパートの屋根の上に上った後、裏の方の道路の電線にいました。裏の方の部屋の窓ガラスを開けて覗いてみると、すぐ近くにチュンチュンがいて、羽をばたつかせながら近くの電線に一瞬止まって、そのあと、道路の向こうの民家の屋根の角に止まりました。そしてこちらを向いてじっと見ていました。しばらく私も見ていました。でも、カメラを取りに行くともういなくなるかもと思ったので、妻にもチュンチュンを見せました。そのあとカメラを取りに行って戻って見たらもういませんでした。そのあと、チュンチュンを見ていません。もういなくなることを知らせに来たのではないかと思っています。これまでも節目節目でそういうことがあったからです(例えばチュンチュンがこれまで入っていた巣に入らなくなり、その2日後の夕方にチュンチュンが親に誘導されて巣のある屋根から名残惜しそうに引っ越した日)。でも、また会いたいです。またひょっこり現われるかもしれませんので、それを楽しみに待ちます。もし現われなかったら45日で観察は終了したことになります。こんなことなら写真を撮っておけばよかったと後悔しましたが、その時の状況ではカメラは手元になく、難しかったのは事実です。
チュンチュン、45日楽しかったよー。どこかで元気で暮らせよー。たまには顔を見せろよー。
観察開始から48日目の朝(2018年7月18日)
早朝からチュンチュンのものと思われる鳴き声が聞こえました。でも、いつもとちょっと違います。
↑チュンチュンらしきスズメがもう1羽のスズメと一緒に帰ってきていました。(2018年7月18日5:25撮影)(2018年7月18日公開)
↑上の写真を部分的に切り取って拡大。網戸越しに撮ったので、画像がきれいではありません。窓を開けると逃げてしまう可能性があったからそのまま撮りました。一応、ここは縄張りの一つであることは間違いなさそうです。朝になると近所のケヤキの木の集団寝ぐらから帰ってきます。そして、小一時間滞在してまたどこかへ出かけていきます。どこかに巣を作っているのかもしれません。(2018年7月18日5:25撮影)(2018年7月18日公開)
↑早朝にチュンチュンと思われるスズメがもう1羽のスズメと一緒にTVアンテナの上に帰ってきていました。(2018年7月18日5:29撮影)(2018年7月18日公開)
観察開始から62日目の夕方(2018年8月1日)
↑隣のアパートの駐車場のところを通りかかったら逃げなくてこちらを見ているスズメがいました。このスズメはチュンチュンだと思われます。あとで2羽目も現れました。最近は2羽か4羽でいるところをよく見かけます。元気そうで何よりです。(2018年8月1日16:46撮影)(2018年8月5日公開)
観察開始から70日目の午前中(2018年8月9日)
↑隣のアパートの階段の踊り場の日陰に4羽のスズメが止まっていて、羽繕いをしていました。しかし、宅配の車が駐車場に来た時点で逃げました。そういう意味では私への警戒心は薄いようです。やはりいつも接していると少しずつ慣れていくのかもしれません。雰囲気と外見の特徴から右端がチュンチュンと思われます。そうでなければ左奥の1羽ということになります。(2018年8月9日11:05撮影)(2018年8月9日公開)
↑隣のアパートの階段の踊り場の日陰で羽繕いをしている4羽のスズメの動画。(2018年8月9日11:05撮影)(2018年8月9日公開)
観察開始から72日目の午前中(2018年8月11日)
↑アパートの1階の庭段の日陰で餌を探している2羽のスズメ。ブロック塀の上に上がっている1羽は観察を始めてから72日目になるチュンチュンと思われます。(2018年8月11日9:58撮影)(2018年8月11日公開)
↑アパートの1階の庭段の日陰で餌を探している2羽のスズメの動画です。ブロック塀の上に上がったりしている1羽は観察を始めてから72日目になるチュンチュンと思われます。(2018年8月11日10:00撮影)(2018年8月11日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

[自宅アパートの隣のアパートの屋根でピーピー鳴いているスズメの巣立ち雛(2018年6月1日撮影) 自宅アパートの隣のアパートの屋根でピーピー鳴いているスズメの巣立ち雛がいます。スズメの生態の観察にもってこいです。(2018年6月1日18:03撮影)(2018年6月5日公開) アン...

軒下で雨宿りして羽繕いしているスズメの親子(2018年6月23日17:25撮影) 観察を始めてもう23日になるスズメの巣立ち雛が、けっこう雨が降っている夕方に親スズメ2羽と一緒に軒下で雨宿りしていました。そのうち、1羽の親スズメが一生懸命羽繕いしている様子を動画に収めました。(2018年6月2...

スズメの巣立ち雛を6月1日から観察しています。6月23日の夕方にそれまで入っていた瓦の下の巣を迎えに来た親と去っていきました。その後、その巣には二度と帰って来ていませんが、この辺りのエリアを生活圏にしているのは間違いないようです。1羽で現れることが多いですが、最高4羽までのバリエーションがあります。...

上のアイキャッチ画像は2019年2月4日の朝7:25に撮影したものです。2018年6月1日から数えて249日目の姿です。 このページの前はこちら↓ 観察開始から39日目と42日目と48日目 スズメのトリッキーな行動 8月中旬以降は姿を見かけなくなりまし...

上のアイキャッチ画像は2020年5月29日の11:40に撮影したつがいのスズメのうちの1羽。私がドアを開けて外に出た時に玄関のドアの上の電気メーターの中の巣から飛び出してすぐ近くの電線に止まったところを撮影したものです。電気メーターの中の巣では雛鳥がピーピー鳴いていました。 玄関のドアの上の電...

朝のウォーキングに行く途中でアパートの側壁の電線を繋いであるボックスの中にスズメが巣を作っています。 公園に行く途中に電線の上にいるスズメ(2018年7月17日) ↑公園に行く途中、いつもの電線の上に現れるスズメ。メスと思われます。(2018年7月17日17:18撮影)(2018年8月9...