ヤマトヌマエビ

↑上のアイキャッチ画像は2022年6月28日の朝にスッポンを動物病院に連れて行った時に待合室に置いてあったガラス水槽の中にいたヤマトヌマエビです。(9:23撮影)

Yamato shrimps (Caridina multidentatas)

2022年6月28日の朝に動物病院に行きました。その時に待合室にいた6匹のヤマトヌマエビの写真と動画です。

動物病院の待合室にあったガラス水槽の中のヤマトヌマエビ(2022年6月28日)

ヤマトヌマエビ
ガラス水槽の中のヤマトヌマエビ。2匹確認できます。(2022年6月28日8:54撮影)

ヤマトヌマエビ
ガラス水槽の中のヤマトヌマエビ。下の2匹は既出ですが、写真中央から少し上に行ったところに1匹います。これが3匹目です。(2022年6月28日8:55撮影)

ヤマトヌマエビ
ガラス水槽の中のヤマトヌマエビ。写真中央に1匹確認できます。これが4匹目です。(2022年6月28日8:55撮影)

ヤマトヌマエビ
ガラス水槽の中のヤマトヌマエビ。少し小さい5匹目です。以上の写真では5匹目までしか確認できませんでしたが、下の動画の中に6匹目が映っています。(2022年6月28日9:22撮影)

ガラス水槽の中のヤマトヌマエビの活動の様子を動画に収めました。6匹いるのを確認しました。(2022年6月28日9:23撮影)(2022年6月28日公開)

1週間後の2022年7月5日の朝には数が減っていて、2匹しか確認できなかった。そのかわりミナミヌマエビが新規に入っていた。他に熱帯魚が数種類入っていたが、名前がわからない。







関連記事

  1. バッタ

  2. 孵化した12匹の赤ちゃんメダカの成長過程

  3. 2019年のアオサギの観察

  4. いろいろなところで見かけたカワラヒワの記録2018

  5. 夕方の湿地帯でエサを探していたヘラサギの観察

  6. 水槽で飼育しているメダカの記録2019

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー