夜明け前の薄明光線

↑上のアイキャッチ画像は2019年9月18日の5:44に撮影したものです。

夜明け前の薄明光線薄を動画に収めました。薄明光線は天使の梯子とか光芒とかの呼び方もあります。

夜明け前の薄明光線(2019年9月18日)

薄明光線5:44にアパートの窓から外を見たら、東の空に薄明光線が何本も見えていました。(2019年9月18日5:44撮影)

薄明光線東の空から南の空に伸びていた薄明光線。(2019年9月18日5:45撮影)

薄明光線東の空をズームで撮影。(2019年9月18日5:45撮影)

薄明光線上の写真の右側(東南東)を撮影。(2019年9月18日5:45撮影)

薄明光線上の写真のさらに右側(南南東)を撮影。(2019年9月18日5:45撮影)

薄明光線さらに2分後の東の空。(2019年9月18日5:47撮影)

薄明光線さらに1分後の東の空。(2019年9月18日5:48撮影)

薄明光線さらに11分後の東の空には薄明光線は消えていました。(2019年9月18日5:59撮影)

5:47に東の空を見たら光芒(薄明光線、天使の梯子)が見えていました。西の空の方まで伸びていました。そこで、東→南→西→南→東とカメラのレンズを動かして動画を撮影してみました。(2019年9月18日5:47撮影)(2019年9月18日公開)

まとめ(2019年9月18日現在)

薄明光線(天使の梯子、光芒とも呼ばれる)が夜明け前の東の空に見えていたので動画を撮りました。これまでは夕方によく西の空に出ているのを見たことはありますが、こんなに早い時間に見たのは初めてでした。早起きをした甲斐がありました。

夜明け前の薄明光線(2023年11月5日)

薄明光線東の空に見えた薄明光線。(2023年11月5日6:20撮影)







関連記事

  1. 2020年に観察した15匹目以降の野生のスッポンの観察結果

  2. 柿の皮むき

  3. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

  4. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(39匹目〜44匹目)

  5. 26匹目と28匹目のスッポンを捕獲して治療後安全な場所にリリースするまで

  6. ミナミヌマエビの水槽内における飼育と観察(2019年3月16日〜)

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー