↑上のアイキャッチ画像は2019年8月4日の14:43に撮影したものです。
7月31日から8月2日までの間で水のなくなりかけた用水路の水たまりからたくさんの魚を網で掬って救出しました。その中から小さいフナ11匹を水槽No.6で飼育しています。ある程度大きくなったらリリースします。
CONTENTS
水槽No.6に入れた11匹の小さなフナ(2019年8月2日)
2019年7月31日から今日までの間で保護した11匹の小さなフナが入っている水槽No.6。実際は小さいフナはもっとたくさん掬ってきて他の水槽にも入っていますが、水槽No.6の中にいるのは11匹です。2019年8月2日の時点では尻ヒレが黒っぽいフナが半数以上いました。例えば写真の右下の1匹の尻ヒレが黒っぽいのがわかります。しかし、8月4日時点ではほとんどのフナが無色透明の尻ヒレになっていました。環境の変化で色も変化したものと考えています。(2019年8月2日18:12撮影)
参考までに2019年7月31日夕方に撮影した尻ヒレの黒っぽいフナの写真を次に示します。ピントが今ひとつ合っていませんが、黒っぽいのはわかると思います。
2019年7月31日に捕獲して来た水槽No.2の中のフナの尻ひれが少し黒くなっています。背びれも少し黒っぽく見えます。(2019年7月31日18:38撮影)
エアレーションなしでも生きている水槽No.6の11匹の小さなフナ(2019年8月4日)
2日後も11匹全部元気です。ゆっくり泳いでいます。(2019年8月4日14:43撮影)
数秒おきに撮影した3枚の写真のうちの1枚目(1/3)。(2019年8月4日14:43撮影)
数秒おきに撮影した3枚の写真のうちの2枚目(2/3)。(2019年8月4日14:43撮影)
数秒おきに撮影した3枚の写真のうちの3枚目(3/3)。これら3枚の写真からフナはゆっくり動いていることがわかります。(2019年8月4日14:43撮影)
11匹の小さなフナを入れて3日目の水槽No.6の中の様子を動画に収めました。(2019年8月4日17:36撮影)(2019年8月4日公開)
夕日に照らされた11匹の小さなフナ(2019年8月4日)
水槽No.6の中で夕日に照らされて明るく見える11匹の小さなフナ。(2019年8月4日18:39撮影)
水槽No.6の中で夕日に照らされて明るく見えた11匹の小さなフナを動画に収めました。(2019年8月4日18:40撮影)(2019年8月4日公開)
まとめと今後の予定(2019年8月4日現在)
尾ひれや背びれが傷ついて敗れているフナもいます。泥水のようになった用水路の中で傷んだのかもしれません。最近リリースしたフナの破れたひれは修復されたので、今回の11匹のひれも修復されると思います。
8月2日時点では約半数のフナの尻ヒレが黒っぽくなっていたのですが、8月4日時点では黒色は消えて無色になっていました。最初は違う種類ではないかと思ったのですが、色が消えたのですべて同じ種類のフナであると思われます。環境が変化したことによって色も変化したものと考えられます。
水槽No.6の中の6匹のモツゴと12匹のオイカワと約20匹のフナ(2019年8月6日)
水槽No.6の中の6匹のモツゴと12匹のオイカワと約20匹のフナ。(2019年8月6日12:09撮影)
水槽No.6の中の6匹のモツゴと12匹のオイカワと約20匹のフナを動画に収めました。このあと上記のフナ11匹を含む水槽No.6の中の子ブナ約20匹全部とモツゴ4匹をリリースしました。これによってこのページで扱った11匹の小さなフナは用水路に帰りました。(2019年8月6日12:09撮影)(2019年8月6日公開)
まとめ(2019年8月6日現在)
2019年7月31日から8月2日までの間に水槽No.6で11匹になった小さなフナを2019年8月6日に全部リリースしました。フナはエアレーションなしでも飼育できることがわかりました。この点は他の川魚と大きく異なります。安定な川魚を飼いたいならフナは有力候補になります。ただし、すぐに大きくなるので長くは飼えないと思われます。
水槽No.6の中で11匹いた小さなフナは2019年8月6日の午前中に全部用水路に帰りましたが、夕方に用水路でオイカワ3匹と小さなフナを1匹捕獲したので、水槽No.6の中はオイカワ15匹とフナ1匹になりました。
2019年8月7日にフナをもう1匹水槽No.1から追加して水槽No.6の中のフナは2匹になりました。また、用水路から小さめ(水槽No.6の中では小さいサイズ)のオイカワを1匹追加しました。よってオイカワ16匹とフナ2匹になりました。
水槽No.3の中のフナの正面の顔(2019年8月31日)
水槽No.3の中の7匹のフナのうちの1匹が正面を向いたところが写りました。フナはかわいい顔をしていることがわかります。(2019年8月31日12:11撮影)
水がなくなってきた用水路から救出したフナの動画と写真はこちら↓
用水路と水槽のフナの観察に関する動画と写真はこちら↓
赤ちゃんフナに関する写真と動画はこちら↓
水槽で飼育しているフナのヒレの修復過程と飼育3ヶ月半から半年までの記録に関する動画と写真はこちら↓
水槽No.2で通算2匹目と3匹目の子ブナの飼育の記録はこちら↓
2019年の用水路のフナに関する写真と動画はこちら↓
2020年の用水路のフナに関する写真と動画はこちら↓