↑上のアイキャッチ画像は2022年1月10日の夕方に近所の公園のところの用水路の橋の下の浅瀬で魚をつついて漁をしているコサギ。水飛沫が上がっています(17:44撮影)。ちょうどこの時は魚を捕らえていたことが下の動画でわかりました。
2022年に撮影した自然の一発撮り動画の中で偶然にしてはうまく撮れたと思うものを随時紹介していきます。このような動画は100本撮って1本あるかどうかですが、2022年はどうなるか自分でも楽しみです。
CONTENTS
- 用水路の橋の下で魚を捕らえてくちばしに挟んだまましばらく待って飲み込んだコサギ(2022年1月10日)
- 夕方の用水路の淵のところで魚を捕らえて飲み込むアオサギ(2022年1月14日)
- スポイトで水槽内の掃除をする時に協力してくれる飼育1164日のスッポン(2022年1月12日)
- 飼育1168日のスッポンが水槽内を掃除するのを手伝ってくれる行動の再現性をピンセットで確認(2022年1月16日)
- 私がピンセットで水槽内の食べ残しを取り除いていることに気づいて手足を伸ばした飼育1170日のスッポン(2022年1月18日)
- たらいの中で自主的に満遍なく太陽光を浴びる日齢876日のスッポン(2022年2月27日)
- 夕方に公園内の桜の木の枝で至近距離で鳴いているニイニイゼミ(2022年6月30日)
用水路の橋の下で魚を捕らえてくちばしに挟んだまましばらく待って飲み込んだコサギ(2022年1月10日)
夕方に用水路の本流の橋の下に移動したコサギが上の写真で魚を捕らえたようで、直後に撮影を始めたこの動画でくちばしに挟んでいます。くちばしの先で魚が動いているのがかすかにわかります。このあと器用に飲み込むのが喉の動きでわかります。そのあと、私の気配に気付いたようで警戒して飛んで逃げてしまいました。その一連の様子を動画に収めました。食べている時は注意力が散漫になっているような気がします。(2022年1月10日17:45撮影)(2022年1月10日公開)
夕方の用水路の淵のところで魚を捕らえて飲み込むアオサギ(2022年1月14日)
夕方の用水路でアオサギが下流から歩いてきて淵のところで止まって魚を捕らえて飲み込むところが1分30秒〜1分37秒のところに映っている動画です。くちばしに魚を捕らえていて、飲み込むところも喉の動きでわかります。(2022年1月14日17:48撮影)(2022年1月15日公開)
近所の用水路やため池にいるアオサギの観察結果(2020年〜2021年)はこちら →
スポイトで水槽内の掃除をする時に協力してくれる飼育1164日のスッポン(2022年1月12日)
飼育1164日のスッポンが以前からガラス水槽内の水の中のふんや食べ残しを私がスポイトで吸い取って掃除する時に必ず手足をピーンと伸ばして体を浮かせるようにすることに気付いていました。今日はそれを初めて動画に収めました。このスッポンは汚れた水が嫌いで、夕方になると水槽から上げてくれというアピールがすごいです。このスッポンはスポイトで食べカスやふんを吸い取ってもらえるということを学習していています。スポイトを水槽に入れるところから見ていて、スポイトが水に入する前から動き始めて手足を伸ばします。この手足をピーンと伸ばして固まる行動は毎回のことです。私が毎日行なっているルーティーンの中で学習して、条件反射でこのような行動になっていると思われます。この動画の中では最初にスポイトを後方に持って行ったので尻を浮かせています。そのあと左側の前足と後ろ足の間にスポイトの先を持っていくと左側の体を浮かせているのが確認できます。いつもは右側も同様に浮かせてくれるのですが、たまたまこの動画撮影時はうまく撮れませんでした。今後もっと良い動画が録れたら改めてアップロードするつもりです。私が作業をやめるとすぐに通常の緩んだ体勢に戻ります。(2022年1月12日10:38撮影)(2022年1月12日公開)
飼育1168日のスッポンが水槽内を掃除するのを手伝ってくれる行動の再現性をピンセットで確認(2022年1月16日)
飼育1168日のスッポンが水槽内を掃除するのを手伝ってくれていることを確認するために、スポイトではなくピンセットを用いてふんや食べカスを取り除くふりをしてみました。スポイトを用いた場合はそのような挙動はずっと前から確認されていたにもかかわらず、それが単にスポイトというものに反応しているのか、スポイトでゴミを吸い取ること、すなわち掃除という目的を認識しているのかがわからなかったからです。今日の実験の結果、ピンセットを用いてもスポイトを用いた場合と同様の行動が確認できました。すなわち、飼育1168日のスッポンがいるガラス水槽にピンセットを入れるとすぐに動きをやめました。まもなく手足を伸ばして固まりました。スッポンの体の右側にピンセットを持っていくと右側を若干浮かせました。同様に左側に持っていくと若干だけど左側を浮かせました。最後にピンセットを甲羅の後方(尻尾の近く)に持っていくと尻を浮かせるような体勢を取りました。これらのことから、このスッポンはスポイトだけに反応しているわけではなく、ピンセットにも反応することがわかりました。すなわち、スポイトやピンセットを用いる目的が掃除であることを理解していて、水の中の食べカスやふんをできるだけ取りやすいように手伝ってくれているといえる行動です。ルーティーンの中で覚えたのだと思います。(2022年1月16日15:05撮影)(2022年1月16日公開)
私がピンセットで水槽内の食べ残しを取り除いていることに気づいて手足を伸ばした飼育1170日のスッポン(2022年1月18日)
飼育1170日のスッポンが水槽の中で食べ残したサケの刺身の小片を私がピンセットで取り除き始めると、それに気づいたスッポンは手足を伸ばして固まりました。ピンセットが近くにある側の体を少し浮かせるようにして掃除しやすくなるようにしてくれました。そのリアクションを確かめるために後半は掃除しているふりをしている状態でした(一発撮りのためいつもアドリブです)。掃除をやめるとスッポンは終わったと認識し、すぐに動き始めました。水槽内の掃除はスポイトで吸い取ることが圧倒的に多く、ピンセットを使った撮影は今日が2回目です。今日はピンセットを用いた場合でもスポイトの時と同様の行動になることの再現性が確認できた形です。俄かには信じてもらえないかもしれないので、できるだけ証拠映像はアップロードしていきたいと思います。(2022年1月18日15:34撮影)(2022年1月18日公開)
たらいの中で自主的に満遍なく太陽光を浴びる日齢876日のスッポン(2022年2月27日)
日齢876日のスッポンをたらいに入れて西日の当たるベランダで日光浴させているところの動画です。(2022年3月3日15:38撮影)(2022年3月3日公開)
日齢861日以降の5匹のスッポンの飼育と観察(2022年)のその他の写真と動画はこちら →
夕方に公園内の桜の木の枝で至近距離で鳴いているニイニイゼミ(2022年6月30日)
1匹のニイニイゼミが夕方に公園の中のソメイヨシノの木の枝に止まっていました。近づいても逃げませんでした。しばらく観察していたら鳴き始めたので動画に収めました。ニイニイゼミは鳴くのを最後までやり遂げました。(2022年6月30日17:30撮影)(2022年6月30日公開)
近所の公園や住宅地で鳴いていたニイニイゼミに関するその他の写真と動画はこちら →