近所に生えていたモリムラマンネングサという多肉植物の栽培

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月19日6:49に撮影した近所の用水路のところのコンクリートの隙間に生えていたモリムラマンネングサです。

道路脇の用水路のコンクリートの隙間に生えていたモリムラマンネングサ(2020年5月19日)

モリムラマンネングサ早朝に道路脇のコンクリートの上に生えていたモリムラマンネングサ。(2020年5月19日6:49撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサの部分を切り取って拡大しました。(2020年5月19日6:49撮影)

モリムラマンネングサコケの近くに行って180°反対側から接写しました。(2020年5月19日6:49撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えています。真夏にはカラカラに枯れてしまいそうですが、強いのでしょうか。(2020年5月19日6:50撮影)

道路脇の用水路のコンクリートの隙間に生えていたモリムラマンネングサ(2020年5月20日)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているモリムラマンネングサを北側から撮影。(2020年5月20日6:52撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているモリムラマンネングサを東側から撮影。(2020年5月20日6:53撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているコケを南側から撮影。(2020年5月20日6:55撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているモリムラマンネングサを西側から撮影。(2020年5月20日6:53撮影)

道路脇の用水路のコンクリートの隙間に生えていた横から見たらドーム型のモリムラマンネングサを360°の方角から動画に収めました。(2020年5月20日17:54撮影)(2020年5月20日公開)

モリムラマンネングサの採取(2020年5月20日)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサを真上から接写。(2020年5月20日6:54撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサとコンクリートの間に料理用の長い箸を挟み込んで、てこの原理でゆっくり持ち上げて優しく抜き取りました。抜き取ったというより太い根が切れました。(2020年5月20日6:57撮影)

モリムラマンネングサ苔の株がが1本だけ残っていました。今後のために1本は残しておきました。枯れるかもしれませんが。(2020年5月20日6:57撮影)

コケ帰宅してからモリムラマンネングサの株の裏側を撮影。(2020年5月20日18:03撮影)

モリムラマンネングサ丸いガラス水盤にDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を少し入れて、そこにモリムラマンネングサを載せました。(2020年5月20日18:05撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサを斜め上から撮影。(2020年5月20日18:06撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサを深型受け皿に載せて斜め上から撮影。(2020年5月20日18:13撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサの株を真上から接写。少し黄色っぽくなっているところがあります。(2020年5月20日18:13撮影)

まとめ(2020年5月20日現在)

こんな多肉植物が身近なところに生えているのがちょっと意外な感じです。モリムラマンネングサを栽培してテラリウムを作ると面白いと思いました。最初はコケかと思ったのですが、コケの図鑑にはこんな多肉植物っぽいものはありませんでした。ネットで調べてみるとモリムラマンネングサをスナゴケとしている人が複数名いらっしゃいました。花が咲いている写真もありましたが、花は見るからに多肉植物の花であって、コケの花ではありません。よって、間違いやすい植物ですが、私はコケではなくモリムラマンネングサであると結論付けました。







関連記事

  1. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができていない水鳥

  2. カラスから逃げて私の方に一時的に避難して来た3羽のコガモ

  3. 南阿蘇村の観音桜

  4. 用水路にいるゴイサギ(五位鷺)の観察(2022年)

  5. 庭にいたヌマガエル

  6. ブセナ海中展望塔とANAインターコンチネンタル万座ビーチホテルのカクレクマノミ

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー