近所に生えていたモリムラマンネングサという多肉植物の栽培

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月19日6:49に撮影した近所の用水路のところのコンクリートの隙間に生えていたモリムラマンネングサです。

道路脇の用水路のコンクリートの隙間に生えていたモリムラマンネングサ(2020年5月19日)

モリムラマンネングサ早朝に道路脇のコンクリートの上に生えていたモリムラマンネングサ。(2020年5月19日6:49撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサの部分を切り取って拡大しました。(2020年5月19日6:49撮影)

モリムラマンネングサコケの近くに行って180°反対側から接写しました。(2020年5月19日6:49撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えています。真夏にはカラカラに枯れてしまいそうですが、強いのでしょうか。(2020年5月19日6:50撮影)

道路脇の用水路のコンクリートの隙間に生えていたモリムラマンネングサ(2020年5月20日)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているモリムラマンネングサを北側から撮影。(2020年5月20日6:52撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているモリムラマンネングサを東側から撮影。(2020年5月20日6:53撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているコケを南側から撮影。(2020年5月20日6:55撮影)

モリムラマンネングサ側溝のコンクリートの隙間に生えているモリムラマンネングサを西側から撮影。(2020年5月20日6:53撮影)

道路脇の用水路のコンクリートの隙間に生えていた横から見たらドーム型のモリムラマンネングサを360°の方角から動画に収めました。(2020年5月20日17:54撮影)(2020年5月20日公開)

モリムラマンネングサの採取(2020年5月20日)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサを真上から接写。(2020年5月20日6:54撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサとコンクリートの間に料理用の長い箸を挟み込んで、てこの原理でゆっくり持ち上げて優しく抜き取りました。抜き取ったというより太い根が切れました。(2020年5月20日6:57撮影)

モリムラマンネングサ苔の株がが1本だけ残っていました。今後のために1本は残しておきました。枯れるかもしれませんが。(2020年5月20日6:57撮影)

コケ帰宅してからモリムラマンネングサの株の裏側を撮影。(2020年5月20日18:03撮影)

モリムラマンネングサ丸いガラス水盤にDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を少し入れて、そこにモリムラマンネングサを載せました。(2020年5月20日18:05撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサを斜め上から撮影。(2020年5月20日18:06撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサを深型受け皿に載せて斜め上から撮影。(2020年5月20日18:13撮影)

モリムラマンネングサモリムラマンネングサの株を真上から接写。少し黄色っぽくなっているところがあります。(2020年5月20日18:13撮影)

まとめ(2020年5月20日現在)

こんな多肉植物が身近なところに生えているのがちょっと意外な感じです。モリムラマンネングサを栽培してテラリウムを作ると面白いと思いました。最初はコケかと思ったのですが、コケの図鑑にはこんな多肉植物っぽいものはありませんでした。ネットで調べてみるとモリムラマンネングサをスナゴケとしている人が複数名いらっしゃいました。花が咲いている写真もありましたが、花は見るからに多肉植物の花であって、コケの花ではありません。よって、間違いやすい植物ですが、私はコケではなくモリムラマンネングサであると結論付けました。







関連記事

  1. 私に近づいてくる恐れを知らない赤ちゃんスッポン

  2. 用水路で魚を狙っているカワセミの観察(2019年12月〜2023年1月)

  3. 死んだメダカと一緒に泳ぐ卵を持ったメダカ

  4. 子スッポンの驚くべき柔軟性と異常に見える行為の原因の考察

  5. 魚を捕食するダイサギの観察とコサギとの行動の比較

  6. 2018年のスッポン(2)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年1…

  2. 今日聴いたレコードとCDの記録(2024年12月)

  3. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察2024

  4. 用水路にいるライギョの観察2024

  5. 用水路にいる野生のスッポンに加工餌をやってみた結果

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー