ベニトンボ

↑上のアイキャッチ画像は2019年6月22日11:24に近所の公園のところの用水路で撮影したベニトンボです。

公園のところの用水路にいたベニトンボ(2019年6月22日)

ベニトンボ
コンクリートに止まった赤とんぼがピンク色をしていました。翅もピンク色です。最初は赤とんぼのアキアカネかと思ったのですが、ベニトンボでした。(2019年6月22日11:14撮影)

ベニトンボ
飛び立ってからコンクリートに着地する直前のベニトンボ。(2019年6月22日11:16撮影)

ベニトンボ
コンクリートに着地しました。(2019年6月22日11:16撮影)

近所の公園のところの用水路でベニトンボがいました。その観察中にふと2019年の14匹目の観察になるスッポンが視界に入りました。空気を吸いに側壁にもたれて水面に現れました。(2019年6月22日11:18撮影)(2019年6月22日公開)

ベニトンボ
コンクリートの上で逆立ちしているようです。(2019年6月22日11:21撮影)

ベニトンボ
私が少し移動してほぼ真横から撮影しました。(2019年6月22日11:21撮影)

ベニトンボ
体が水平に近づきました。本体だけでなく翅と目もピンク色をしています。(2019年6月22日11:22撮影)

公園のところの用水路で1匹のベニトンボが側壁のコンクリートに止まったり飛び回ったりを繰り返していました。(2019年6月22日11:23撮影)(2019年6月22日公開)

ベニトンボ
翅の先端付近は黒っぽくなっています。(2019年6月22日11:25撮影)

まとめ(2019年6月22日現在)

ベニトンボは九州と沖縄で見られるようですが、私自身は生まれてこの方見たことがありませんでした。よって、今回初めて見ました。本州では和歌山県で見た例がネット検索でありました。温暖化のせいか、生息域が北上しているようです。

照国神社の近くの公園のところの池の岩の上に止まっていたベニトンボ(2019年6月22日)

ベニトンボとハラボソトンボ
鹿児島市の照国神社の近くの公園のところの池の岩の上に止まっていたベニトンボとハラボソトンボ。(2020年10月13日10:52撮影)

ベニトンボ
ベニトンボの部分を拡大しました。(2020年10月13日10:52撮影)

ベニトンボ
ハラボソトンボの部分を拡大しました。(2020年10月13日10:52撮影)

鹿児島市の照国神社の近くの公園のところの道の脇にある池にベニトンボがいました。岩の上に止まっていましたが、飛んで止まってを繰り返していました。この動画のベニトンボ以外に5〜6匹はいました。(2020年10月13日10:53撮影)(2020年10月13日公開)







関連記事

  1. 近所の用水路にいるダイサギの観察2022

  2. 満開の桜の花の蜜を食べるヒヨドリの観察2020

  3. ドブガイ

  4. 近所の湿地帯に飛来するアオサギ(2015年〜2018年)

  5. 飼育を始めて6日以降の2019年2匹目の赤ちゃんスッポンの観察

  6. ハクセキレイによく似た鳥セグロセキレイ

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー