白桃の栽培記録
Growing Peach Hakutou
栽培しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |

白桃(1本目)
家で栽培している白桃(No.1)についてのウェブページです。下の2枚の写真では、まだ植えて2年経っていません。苗木が小さい時の写真です。それでも、生長速度はかなり速いと思います。

白桃(2003年9月23日)

白桃(2003年11月2日)
このあと、かなり大きく生長しました。桃の実は、木があまり大きくないときの方が食べるところまで到達しました。木が大きくなると、生理落果も多くなったように感じます。そこで、一度、幹をバッサリ切りました。そのあと、残った枝が伸びて現在に至ります(下の写真)。キウイ香緑の実生もだいぶ絡んできました。

バッサリ切ったあとの残った枝についた白桃の花
上の2003年11月2日当時の写真の
大きな方の木がかなり大きくなった結果です。
(2014年4月6日)

幹をバッサリ落としてから、残った枝がだいぶ生長してきました。
(2014年8月14日)

枝がだいぶ生長してきました
(2014年9月9日)

キウイの蔓がだいぶからみ付いてきました。
(2014年9月9日)
植えてからもう10年を越えました。早いものです。時の流れを感じます。その間に、まともな果実は収穫できていないように思います。梅雨時に腐ったり、落ちてしまうんです。
2015年春はたくさん花が咲いて、実が生長して夏には収穫できることを期待しています。

長雨でほとんど落ちてしまいました。1個だけ残っていました。
(2015年7月5日)

雨が降り続けると果実がひび割れてきます。トマトのひび割れと同様の現象です。
(2015年7月5日)
これまでのまとめと今後の予定
この白桃は私が植えた中で最も幹が大きくなりました。実も生りますが、虫と長雨で腐ってしまい、なかなか収穫できません。落ちなかった果実もひび割れたりして、なかなかうまくいきません。でも、キウイ香緑の蔓を這わせたりして利用しています。実は収穫できないにしても花は楽しむことができます。それだけでも植えている価値はあります。
結局、2015年8月25日の台風15号のダメージで枯れてしまいました。辛うじて皮が繋がっていた枝も2016年1月4日に切って片付けました。あとは、細い枝が1本残っています。復活は厳しい状況です。