ゴールデンキングの種が発芽しました!

ゴールデンキングの種が発芽!

Kiwi Golden King germinated

栽培しやすさ ★★★★☆
おすすめ度 ★★☆☆☆

これまでキウイの種からの栽培の試みとして、香緑の実生の栽培には成功しましたが、ゴールデンキングの種からは芽が出てくれませんでした。しかし、2015年2月、私自身としては初めてですが、ついにゴールデンキングが発芽しているのを見つけました。たった2本しかありませんが、無事に育ってくれるなら、鉢植えから地植えへ移行できるまでベランダで育てていきたいと思います。


Kiwi Golden King Germinated
ゴールデンキングの種から発芽しました。
(2014年10月21日)


Kiwi Golden King Germinated
2015年2月19日(木)に撮影したゴールデンキングの芽(No.1)です。これは2月上旬から発芽していました。とても小さくて、写真のマクロで撮影してもピントが合いませんでした。
(2015年2月19日)


Kiwi Golden King Germinated
2015年2月19日(木)に撮影したゴールデンキングの芽(No.2)です。No.1よりはあとですが、何日か前から発芽していました。(2015年2月19日)


Kiwi Golden King Germinated
No.2の方が見当たりません。
よってNo.1のみとなりました。
(2015年2月20日)


Kiwi Golden King Germinated
続々と目が出てきて、双葉だけでなく本葉も出てきました。右側は双葉が三つ葉です。
(2015年4月5日)


Kiwi Golden King Germinated
続々と目が出てきて、双葉だけでなく本葉も出てきました。
(2015年4月5日)


Kiwi Golden King Germinated
続々と目が出てきて、双葉だけでなく本葉も出てきました。
(2015年4月5日)


Kiwi Golden King Germinated
続々と目が出てきて、双葉だけでなく本葉も出てきました。
(2015年4月5日)


Kiwi Golden King Germinated
だいぶ淘汰されてきて、大きめのもので安定して育っているのは3本ぐらいに絞られてきました。小さいものはまだ何本かあります。
(2015年4月18日)


Kiwi Golden King Germinated
約5週間経過。急に変化した印象です。
(2015年5月24日)


Kiwi Golden King Germinated
プランターの後方にも数本育っています。ゴールデンキングの実生の栽培に自身では初めて成功しました。
(2015年5月24日)


Kiwi Golden King Germinated
梅雨時にキウイ香緑を根元から切って、ゴールデンキングの実生を移植しました。
(2015年7月5日)


Kiwi Golden King Germinated
1年ちょっとでめちゃくちゃ大きくなっていました。遠くから見てこんな感じですから、やはり、キウイは種類によらず樹勢が強いです。
(2016年8月14日)


Kiwi Golden King Germinated
台風のため剥がれ落ちています。
(2016年9月24日)


Kiwi Golden King Germinated
ひとまず白桃の枯れ木に掛けています。
(2016年9月24日)


Kiwi Golden King Germinated
少し復活してきています。
(2016年10月15日)

まとめ

キウイゴールデンキングの実生苗が1年ちょっとしか経っていないのにかなり大きくなりました。実生ですからオス木の可能性が圧倒的に高いですが、花が咲くまでわからないので、このまま栽培を続けます。







関連記事

  1. ほぼ放置でも栽培できた果樹とかなり栽培難度の高い果樹のレビュー

  2. 白桃の栽培

  3. 百目(甘)の栽培

  4. お手製イエローストロベリーグァバの発芽

  5. 梨の栽培

  6. グミの栽培

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー