ベニーオクラの種蒔き2015
Seeding of Benny Okra
つくりやすさ | ★☆☆☆☆ |
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
2014年にベランダで育てたベニーオクラの種を採って、冷蔵庫に保管していました。それを取り出して、2015年3月26日にベランダのプランターに蒔きました。

2015年3月26日(水)土をプランターに入れました。土は、フジミの元肥入り園芸の土16ℓ。

種には一部カビが生えていました。全部蒔きました。

左側はベニーオクラの種。
右側はカクテルパープルの種。
(2015年3月26日)

隣りのカクテルパープルは10本以上発芽したのに(上の写真では間引きして6本ぐらいにしてあります)、ベニーオクラの種は全く発芽の気配がありません。そのうち出て来る可能性も排除できませんが、オクラの苗を1本植えることにしました(写真左側)。
(2015年4月11日)
結果
どうやらお手製のベニーオクラの種での発芽の試みはうまくいきませんでした。原因は昨年収穫した種が中身がスカスカだったということです。ということは、種を採る時のオクラの実の収穫時期をあまり早くしてはいけないということです。そこで、実生で育てることは諦めて、2015年4月11日(土)に、ホームセンターからベニーオクラ3本1ポットを1つ買ってきて、別のプランターと鉢に植えました。そして、ベニーオクラの種を蒔いた場所には普通のオクラの苗を1本植えました。しかし、この3本もすべて枯れてしまいました。さらに6本買ってきて合計9本植えたことになりますが、結局2015年は全くだめでした。まあ、こんな年もありますね。しかし、その後、沖縄赤オクラと沖縄島オクラと普通のオクラが1本ずつ育ちました(ここでは紹介していません)。