チューリップ栽培2015 〜むらさき種〜

チューリップ栽培2015 〜むらさき種〜

Growing of Tulip Violet Species in 2015

2014年10月17日(金)にチューリップの球根5個を近くのホームセンターから買ってきました。そのうちの1個、紫種(むらさき種)の球根を植木鉢に植え付けました。その栽培記録です。


Growing of Tulip Violet Species in 2015
むらさきのチューリップの球根。
(2014年10月17日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
むらさき種は左端の鉢
(2014年10月17日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
むらさき種は下段左端の鉢です。
(2014年10月17日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
むらさき種のチューリップの球根にやっと芽が出てきました。
(2014年12月3日)

むらさき種の球根の発芽は早くはなかったですが、遅すぎもせず、まあまあ順調といえます。最も発芽が遅かったのはあかにきいろ種で、2015年になった今、少し生長しましたがまだ小さな芽です。それに比べれば、紫種はまだましな方です。


Growing of Tulip Violet Species in 2015
3センチメートルになりました。
(2015年1月17日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
鉢の底から根が少し見えます。きいろ種やあかにしろ種の根ほどは張っていないと思われます。
(2015年1月19日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
傾いてしまっています。
(2015年2月15日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
咲きそうになっていました。7種類のうちで1番目です。
(2015年3月8日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
咲きました。1番でした。
(2015年3月14日)


Growing of Tulip Violet Species in 2015
内部。
(2015年3月21日)

2015年4月4日(土)に今年栽培した7本中、黄色種以外の6本のチューリップを処分しました。そして2015年4月5日(日)に最後の黄色種を処分して、これで2015年のチューリップ栽培はすべて終わりました。







関連記事

  1. チューリップ栽培2015 〜あかにしろ種〜

  2. サラダ菜

  3. サラダ菜3代目の栽培(後半)

  4. 果物の生ゴミで堆肥・腐葉土作り

  5. チューリップ栽培2015 〜しろにもも種〜

  6. チューリップ栽培2015 〜きいろ種〜

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー